京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:21
総数:382601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年生 修学旅行にむけて

画像1
画像2
 2時間目に、第2回目の修学旅行に向けた係活動を行いました。



 もぐもぐ係(食事係)では、食事前のあいさつを考えました。また、もぐもぐ係は、カメラ係も兼ねているので、カメラを使う活動を確認したり、何をカメラで記録するのか見通しをもったりしました。

 リーダーは、各活動場所での司会のしかたや伝える内容を確認したりしました。

3年生 算数科「一万をこえる数」

画像1画像2
 算数科「一万をこえる数」の学習では、1万を超える数について学習をしていきます。今回は、東京マラソンの参加者の様子を見ました。「1000のまとまりが10こで一万」という既習事項を用いて、一万が3つで三万ということに気が付くことができました。

3年生 社会科「京都市の様子」

画像1
 社会科の学習では、京都市の様子について調べ学習を進めてきました。今回は、調べてきたことを発表しました。「建物」「土地」「交通」など、一人一つずつ役割を持ち、調べを頑張ってきました。その頑張りが伝わる発表の場となりました。発表を聞いている子どもも、しっかりとメモを取りながら聞くことができていました。

次は、商店のはたらきの学習に入っていきます。楽しみながら学習に取り組んでほしいと思います!

6年 走り高跳び

画像1画像2
 体育科では走り高跳びの学習をしています。
助走や踏み込み位置に気を付けて、今日はベストな記録を出すために練習に取り組みました。

踏み込み足をしっかり力強く踏む、バーから少し遠いところで踏み込む、足を上げるときに一緒に手をあげて跳ぶなど、いろいろな気づきがありました。

来週には、3時間目の学習に取り組みます。この学習が終わるまでにどれくらい記録が伸びるのか、楽しみです。

6年生 さんさん学習

画像1
画像2
画像3
 さんさん学習では、朱三のまちに視野広げて調べ学習を進めています。

 もしものときを想像して、危険なところを話し合いロイロノートにまとめました。

外国語 個別に...

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語の学習では、イヤホンを使って個別で音声(英語)を聞きました。

これまでは、それぞれの端末から音を出して聞いていたので音声が混ざって聞きにくかったり、みんなで聞いたときにもう一度聞きたいところが聞けなかったりすることがありましたが、イヤホンを使うことで、聞き取りにくいところを繰り返し聞くことができるようになりました。

 今後もイヤホンを有効活用して、聞く活動を進めていきたいと思います。

4年 京果さんとの学習

画像1
画像2
 ゲストティーチャーとして京果さんに来ていただき、ツルレイシについて学習しました。また植え方を教えていただき、苗を植えて水をやるなど、楽しく活動ができました。これから1週間ほどたったら水やりを開始してしっかりと育てていきたいと思います。

4年 さすてな京都

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会の学習で、「さすてな京都」へ行ってきました。間近で見るクレーンには驚いたように歓声を上げていました。また説明してくださいる職員さんの話をしっかり聞いて、部屋に戻ったときにはメモをするなど、学ぶ姿勢も素敵でした。社会科の学習で見学を生かしていきたいと思います。

6年生 修学旅行 係活動

画像1
画像2
 6時間目に、修学旅行の係ごとに集まってスケジュールの確認や当日の具体的な動きを話し合ったりしました。

 リーダー、いきいき係(生活係)、レクリエーション係(夕食後のお楽しみ会)、もぐもぐ係の4つに分かれて話し合いを行いました。

 レクリエーション係では、どんな出し物をするか話し合い、見通しをもつことができました。誰がどの出し物を担当するのかもきまり、あとはルール説明のしかたや順番を確認するだけです。

 子どもたちは、自分たちで上手に話し合いを進めていました。

きちんと整理されているロッカー

画像1
画像2
昨日今日と、2年生の教室をのぞいてみると、1組も2組も、ロッカーの中がきちんと整理されていました。置く場所、入れる場所を決めておくと、無駄なくきっちりと物を収納できますね!
何より気持ちがいいです!これからも続けてくださいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp