京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up52
昨日:28
総数:381017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

お話タイム、ありがとうございます

画像1
画像2
画像3
今日は2学期の中学年のお話タイム。いつも楽しい読み聞かせをしてくださる、お話タイムの地域の皆さん。今日も本当に楽しい読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは今日も素敵な読み聞かせに浸っていました。子どもだけでなく、教員も読み聞かせの世界に入り込み、素敵な時間を過ごせました。いつもありがとうございます!

「校長室の窓から」運動場を覗いてみると・・・1年生

画像1
画像2
2時間目。校長室で仕事をしていると、運動場から軽快な音楽が流れてきました。校長室の窓から運動場を覗いてみると、1年生が運動会に向けてダンスの練習をしていました。
とてもかわいらしい演技で、一生懸命踊っている姿を見て、とても微笑ましく思いました。これから練習を重ねて、もっと素敵なダンスにしていきましょうね!

お話タイム 3・4年生

今日は、3・4年生のお話タイムでした。

読書の秋にぴったりの有意義な時間でした。
お話タイムのボランティアの皆様、素敵な朗読ありがとうございました。

画像1
画像2

秋の風景  (教頭の独り言)

3年生によるビオトープ内の草引きが行われ、ビオトープの中がよく見えるようになりました。
すると、秋の風物詩の一つの「彼岸花」が少しずつあちこちで咲きはじめていて、きれいに群生している様子が見られるようになりました。

「秋だなあ〜」と物思いにふけっていると、私が無知なのか、それとも滅多に見ることができないものなのかは分かりませんが、今まで見たことのない、私の知らない「白い彼岸花」が咲いている一画を見つけました。

職員室に戻って調べてみると、白い彼岸花は繁殖力は弱く、とても珍しい彼岸花だということが分かりました。
初めて見た白い彼岸花がビオトープに咲いているなんて、なんて素敵な所なんだろうと、改めて朱三校の環境の良さに驚く今日このごろでした。
画像1
画像2

ビオトープの草引き 3年生

画像1
画像2
1学期は5年生と共に行っていたビオトープの草引き。10月には、3年生がビオトープ内の畑に壬生菜を植えて学習を進めていくこともあり、今日から3年生と草引きを始めました。わずか10分間でしたが、みんな一生懸命草引きをしてくれました。自分たちが使う場所を自分たちで整備していくこと、とても大切ですね。いい畑にしていきましょう!

新しい遊び道具

画像1
画像2
画像3
運動場に謎の的が・・・

実はこれは、新しい遊び道具「スカッドキッズ・スカッドボーイ・フォームロケット」という新しい遊び道具で使う的です。

今朝の朝会で、担当の八重尾先生が紹介すると、中間休みには多くの児童がこれらの遊び道具を使って遊ぶ姿が見られました。
楽しみながら投げる力をつけていけることを願っています!

交通安全に気を付けるよう、指導をしました

画像1
平成25年10月2日、本校児童が学童保育からの帰り道に交通事故にあい、亡くなりました。今日10月2日は、ちょうど10年経った命日です。

今朝の朝会で、その事故のことにも触れ、交通安全に気を付けて登下校するよう、私から全校児童に話しました。

ご存じの方は少ないかもしれませんが、実は松原通の歩道は、本校の敷地です。20年ほど前に校舎建て替えをした際、運動場が少し狭くなってでも、児童の安全を確保するという地域や教育委員会のご意向で、歩道を設置してくださいました。この歩道のおかげで、児童は安全に登下校をすることができています。

本日の朝会では、

・広がって歩かない。
・横断歩道を渡る。
・青信号になってもすぐに渡らない。
・交差点では、必ず止まって左右を見る。
・見守りをしてくださっている地域の方や保護者の方に感謝する。

そのような話をしました。
本校校区は、大変道路が狭く、そこを多くの自動車や自転車が通ります。一人一人の児童が安全に気を付けて登下校する意識を高めることが、必要不可欠です。そして、地域の皆様、保護者の皆様が、登校時や下校時に見守り活動をしていただいていること、本当にありがたく、感謝しております。どうもありがとうございます。今後とも、児童の安全にお力を貸していただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。学校として、今後も安全指導をしっかりと行ってまいります。

6年生 体育科 「南中ソーラン」

画像1
画像2
 今週から、南中ソーランの練習を始めました。

子どもたちはたくさん汗をかきながら一生懸命踊っています。

今は、振付けを覚えることで精一杯ですが、練習を重ねていくうちに1つ1つの動きにメリハリをつけることができるはずです。本番では、6年生全員が一体となって踊る姿を見せられるように来週も練習を頑張っていきます!

6年生 避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
 火曜日に、抜打ちの避難訓練を行いました。

子どもたちは、訓練の放送を聞き、さっと避難をしていました。

訓練後に教室でふりかえりを行うと、子どもたちからはよかった点や改善点がたくさん出てきました。その中からいくつかを紹介します。

「これまで学んできたことが身についていると分かった。低学年の子に声をかけて運動場の真ん中に行けたのもよかったと思う。」

「地震がきた!と放送で聞いたときは緊張感をもてていたけれど次の指示があるまでの待ち時間は油断して話してしまっていた。いつでも放送の指示や先生の話が聞けるようにおはしもてのしゃべらないを守りたい。」

「普段から災害に備えておくことの大切さを改めて感じた。修学旅行で学んだように自分の身は自分で守るという意識をもっていたい。」

この話に付け加えて、教室の整理整頓が避難経路確保につながることも話しました。普段から自分の身のまわりをきれいにしておくことで、安全に避難することができます。

他にも、大切なことがたくさん出てきました。ない方がいいのですが、「もしも」のときに備えておくことが自分の身を守ることにつながりますね。

3年生 算数「重さ」

画像1
画像2
 算数科の学習では、身の回りの物の重さを予想して、実際にはかってみました。1kgのはかりと2kgのはかり、200gのばねばかりを使って調べました。予想したものの重さに合わせて、使うはかりを選ぶことができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp