京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:16
総数:323030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月2日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・いわしのかわり煮
 ・キャベツのごま煮
 ・すまし汁

 今日の給食「いわしのかわり煮」は、赤みそ、三温糖、料理酒、こいくちしょうゆ、米酢、一味唐辛子で味付けをしています。今までの「いわしのかわり煮」は、一味唐辛子ではなく、豆板醤を使っていました。みなさんは、味付けに変化があったことに気づきましたか?骨までやわらかく、おいしくいただきました。

9月29日 2年生から

画像1
給食の時間に2年生から「かぼちゃ」をおすそけ

してもらいました。2年生が1学期から育てたかぼちゃを

蒸して食べました。調理はみどり学級さんがしてくれました。

ほくほくで甘くておいしかったね。

9月29日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・里いもの煮つけ
 ・キャベツのすまし汁

 今日の給食「里いもの煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンで作りました。里いもの食感やだしの旨味を味わいながら、おいしくいただきました。今日は「中秋の名月」です。秋の実りに感謝し、すすきやだんご、里いもなどをお供えして月見をしてみてください。

9月28日 読書週間

画像1
今週の火曜日から「秋の読書週間」がスタートしています。

3冊借りられてビンゴが出来たら、お楽しみがあります。

たくさん来館してほしいですね。

9月28日(木)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・ほうれん草とじゃこのいためもの

 
今日の献立に使われているほうれん草について
ビタミンA、Cやカロテンを豊富に含み、鉄、カルシウム、マグネシウムなども多く、和・洋・中のどんな料理にも使える栄養豊かな緑黄色野菜です。なお、アクには、カルシウムの吸収を妨げるシュウ酸が含まれているので、さっとゆでてアク抜きをしてから調理しましょう。(サカタのタネHPより引用)
市場に出回っているほうれん草は主に2種類あります。さて、どこがどんな風に違うのでしょうか?一度じっくりと観察してみてください。

3・4年生 混合リレー

画像1
画像2
体育発表会で3・4年生の混合チームでリレーをします。今日は同じチームのみんなで順番を決めたり、バトンパスのやり方を確認したりしました。4年生がリードの仕方や、声掛けのことなど、3年生にいろいろアドバイスする姿が見られました。

3年生 工作「ゴムゴムパワー」

画像1
画像2
図画工作科でゴムの仕掛けおもちゃを作っています。設計図とお手本を見ながら、材料を組み合わせていきました。うまく動くように、友だちと見せ合いながら作っていきました。

3年生 休み時間もがんばってます!

画像1
画像2
体育発表会に向けて、休み時間も教室でソーラン節を練習しています。「もっと腰を低く!」「声を忘れてるよ!」と友達とアドバイスし合いながらがんばっています。

9月27日 1・2年レッツ!きらきらリレー

画像1
走る順番を自分たちで考えて、リングバトンを

つないでいます。

ゴムを高くとんだり、フープを素早くくぐったり

どんどん上達していますね。

9月27日(水)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・ごはん
・牛乳
・厚揚げの野菜あんかけ
・切干大根のごま煮
・しば漬

 今日は地産地消献立でした。今日の地産地消食品は  しば漬です。子どもたちの中には苦手な人もいますが、多くの子たちが「おいしかった!」と喜んでいました。
大原はしば漬で有名ですね。赤しそとナスやキュウリを刻んだものを塩で漬け込んでしば漬になります。大原でなぜしば漬が名産になったのでしょうか。一説によると、環境がしその生育にあっていたことと、盆地であったために、他の地域からの花粉が飛んできにくかったためだそうです。大原のしそは、ほぼ原品種と言われています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp