高学年 エントリー種目
高学年がエントリー種目「綱引き」と「リレー」の練習をしていました。全力を出して頑張る姿がかっこよかったです。
【5年の部屋】 2023-09-27 18:44 up!
3・4年 体育「京炎そでふれ」
今日は,衣装を着て四つ竹という楽器を手に付けて練習をしました。衣装を着けることでぐっと緊張感が高まります。隊形移動もばっちりでした。
【4年の部屋】 2023-09-27 18:39 up!
わくわくふしぎランド
毎週水曜日に観察実験アシスタントの先生が来られ、中間休みと昼休みに理科室で「わくわくふしぎランド」を開いてくださいます。ペットボトルを回すと渦巻ができたり、こまが坂を上って行くように見えたり・・・。簡単な実験を通して子どもたちは理科の面白さを感じたようで、夢中になっていました。
【学校の様子】 2023-09-27 18:35 up!
5年生 団体演技の完成を目指して
入場・退場も覚え、いよいよ団体演技が
完成しました!
来週の本番に向けて、細かいところを確認して
かっこいい高学年の演技を見せられるように
がんばります★
【5年の部屋】 2023-09-27 18:27 up!
3年:総合「さぐってみようわたしたちの学校」
学習の終盤です。じまんがたくさんある池田小学校の歴史を調べています。開校当初から、5年、10年、20年の写真を見て疑問に思ったことや気になったことを校長先生にインタビューしに行きました。1学期の経験を生かしてしっかりとインタビューすることができました。これから学習をどのようにまとめていくのか子どもたち主導で進めていきます。
【3年の部屋】 2023-09-27 18:27 up!
3年:算数「重さ」
重さの学習では、単位の換算や計算などはもちろんですが、「量感」を養うことも大切なポイントのひとつとなります。2キロ測りを使ってランドセルを測ったことをもとに、「1キログラム」を作ろうと、砂を袋に入れて測ってみました。ほとんどのグループは「これぐらいかな?」と思った重さがまだまだ1キロに満たないものばかりでした。「1キロってまだまだなんや」「こんなに入れるの??」と自分の思う1キロとのギャップに驚いている人も多かったです。できた1キロの砂をもってみて、次は「1キロくらいなものを身の回りから探そう」という活動をします。
【3年の部屋】 2023-09-27 18:27 up!
1・2・3年 障害物練習
今日は、1・2・3年生で障害物走の練習をしました。跳んだり、ボールを運んだり、絵合わせパズルをしたりしてゴールを目指します。みんな本番と同じ気持ちで、全力で取り組んでいました。
【1年の部屋】 2023-09-27 18:25 up!
3年:図工「お話の絵」
下描きが終わったら、まず画用紙全体をうすくぼかした色にします。今回はペーパーを使って背景の色を作りました。
海の場面、草原の場面など思い思いの色をイメージして下描きのコンテの上から色をつけていきました。
【3年の部屋】 2023-09-26 18:32 up!
5年 家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」
今日は「だしの先生」に来ていただき、「五感を使ってだしを味わい、だしのおいしさの秘密を知ろう」というめあてで学習しました。「昆布だし」、かつおと昆布の「合わせだし」、合せだしに醤油などで味付けをした「吸い地」の順に試飲をして、味の変化などの感想を交流しました。
【5年の部屋】 2023-09-26 16:46 up!
1・2年 体育「運動会に向けて」
運動会に向けての練習が進んでいます。今日は色がついた軍手をはめて団体演技の練習をしました。どんな演技になるのか、ますます楽しみになってきましたね。
【2年の部屋】 2023-09-26 16:32 up!