京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up11
昨日:28
総数:380976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

9月27日 授業の様子 2年生「歯磨き巡回指導」

画像1
5時間目は、学校歯科医の河野先生と、歯科衛生士の堀江先生にご来校いただき、2年生を対象に歯磨き指導をしていただきました。
大切なポイントを楽しくわかりやすく教えていただきました。
2年生がとてもしっかり話を聞けること、元気よく挨拶ができること、など、たくさん褒めていただきました。さすが2年生です!歯磨きもこれでばっちりですね!

3年生 さんさん学習

画像1画像2画像3
 今日は、さんさん学習でこれまで調べてきた「商店街のよさ」について、発表をしました。4年生に向けて、自分たちが調べてきたことを一生懸命発表していました。クイズなども織り交ぜて、工夫して発表することができていました。

今日を迎えるまでにも、練習をたくさん頑張っていました!

3年生 算数科「重さ」

画像1画像2
 算数科の学習では、はかりを使って重さをはかる学習をしています。今回は、運動場に出て1kgを作る学習をしました。グループで協力して頑張っていました!

幸せな時間! (教頭先生の独り言)

休み時間になると、担任の先生と一緒に運動場で遊んでいる姿を多く見ます。

今日は、1年生が先生と一緒に大縄跳びをしていました。
跳んでいる間も、待っている間もとっても嬉しそうな表情です!!

素敵な時間が流れています。
画像1

9月27日 授業の様子 4年1組

画像1
画像2
2時間目の4年1組では、理科「雨水のゆくえ」を学習していました。
雨が降っているときと雨が上がった時の様子をGIGA端末で比べ、違いについて調べ、次の時間の学習につなげていました。

9月27日 授業の様子 1年生

画像1
画像2
画像3
10月27日の運動会に向けて、少しずつ各学年での取組が始まってきました。
1時間目の体育館では、1年生が集団演技の練習をしていました。
みんな先生の話をしっかり聞いて、楽しそうに踊っていました!

3年生 理科「地面のようすと太陽」

画像1
理科では太陽と影の様子について考えました。かげふみあそびを通して、影が同じ方向にできること、それは太陽の位置と関係があるのではないかという疑問を持ちました。

そこで、しゃ光板を使って太陽の位置と影の位置の関係について調べ、太陽とは反対側に影ができるということを学びました。

これから、太陽の動きについて更に深めていきます。

3年生 さんさん学習「京野菜について考えよう」

画像1
画像2
画像3
今日から新たなさんさん学習の単元が始まりました。
まずは、京野菜のシルエットクイズ。子どもたちは見たことあるような、、、ないような、、野菜のシルエットに盛り上がっていました。そして、食べたことないと思っていた京野菜は実は給食に登場していると知り、驚いた様子でした。
GIGA端末を使って京都府と京都市のどこでどんな京野菜が作られているのかを調べました。
これから、京野菜について学習を深めていきます。
京都で育つ子どもたちに、多くの京野菜の良さや伝統について知ってほしいと思います。

地震避難訓練

画像1
本日、10時40分に震度5強の地震が発生したという想定で、避難訓練をしました。今日の訓練は、日時を伝えておらず、抜き打ちで行いました。
地震発生(想定)直後に、まさに「校長室の窓から」運動場を見ると、子どもたちはみんな事前に各教室で学んだことをもとに、自分で考えて身を守る行動をすることができていました。非常事態時には、自分で考えて、判断して行動しなければいけない場面もたくさん出てくると思います。そういう意味で、今回は、とても大切な訓練ができたと思います。「考える子」の姿でしっかり頑張ることができました!

9月26日 授業の様子 1年1組

画像1
画像2
画像3
1時間目の1年1組では、算数科「おおきさくらべ」の学習をしていました。
見た目ではわからない瓶のかさを、水を使って比べていました。算数的活動を通して学びを深めていくことは大事です。みんなしっかりと学んでいました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp