京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:32
総数:587285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学習したことを模造紙にまとめる

5年生は社会科「米づくりのさかんな地域」の学習で、日本の地形や気候、農業技術や流通など、様々な視点から調べたことを、グループでまとめていました。個人が調べた情報をGIGA端末に集め、グループでどこにどのようにまとめるか、話しあいながら学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

登場人物の変化に気をつけて感想を書こう

3年生は国語科「まいごのかぎ」の学習で、GIGA端末で感想文を書きました。
文字数にして200文字くらいです。GIGA端末なら推敲や修正が容易にできます。鉛筆で丁寧に書くことと同様に、子どもたちに必要な資質・能力です。これからも、書くことに親しみ、好きになってほしいと思います。
画像1
画像2

「うんとこしょ、どっこいしょ。」

1年生は、国語科「おおきなかぶ」の音読劇の練習に夢中になっていました。
おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみが力を合わせてに引っ張ります。「とうとうかぶは ぬけました。」
画像1
画像2

2年 「6・7月のお誕生日会」

 6・7月のお誕生日会をしました。
今回は体育館が使えたので、「ドッジボール」と「だるまさんがころんだ」をしました。
「だるまさんがころんだ」でおもしろいポーズがたくさん見られて、とっても楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

1年「夏だ!とびだそう」

画像1
画像2
今日はとても気温が高く,夏らしい天気だったので,「夏だ!とびだそう」の学習で渡り廊下でみんなでシャボン玉を飛ばして楽しみました。
できるだけ大きく膨らませたり,たくさんシャボン玉を作ったりと,元気よく活動していました。
たくさんのシャボン玉で,暑い夏が少し涼しくなったように感じました。
子どもたちは,来週の「夏だ!とびだそう」の学習がとても楽しみになったようです。

1年「やぶいたかたちから うまれたよ」

画像1
画像2
今日の図画工作は「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習を行いました。
まずは紙を自由に破き,その紙を並べて1つの作品にしていきます。破いてできた形をいろいろな方向から見たり,組み合わせたりして「オムライスに見える!」「サメの歯みたい」と楽しそうに活動していました。
どんな作品ができるかとても楽しみです。

1年「GIGAで写真を撮ろう」

画像1
アサガオの花がたくさん咲いたので,GIGA端末で写真を撮りました。
GIGA端末でのログインもミライシードも使い方は完璧な子どもたち。カメラの使い方もとても上手でした。

点字ブロックみつけ

画像1画像2画像3
 国語の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、校区探検をしました。
 みんなが過ごしやすい町の工夫の中で点字ブロックを調べました。
 学校の周りでは、点字ブロックが約16個ありました。
 これから、点字ブロックがだれのためにあるのかを調べます。

(この記事は、3くみ児童が写真を選び、文章を考えました。)

スイカをしゅうかく!!

画像1画像2
 これまで、いっしょうけんめいスイカを育ててきました。
 そのスイカを7月6日に初めてしゅうかくしました。
 スイカをはさみで切り取るときドキドキしました。
 しゅうかくしたスイカは今日家に持って帰って、食べたいと思います。
 スイカの味を全校に教えます。楽しみにしておいてください。

 (この記事は、3くみ児童が写真を選び、文章を考えました。)

4年生 高野デイサービスセンターと交流しました

画像1
画像2
 3日(月)と5日(水)の総合的な学習の時間に、高野デイサービスセンターの利用者の方々と交流会を行いました。今回はZoomを使ったオンラインでの交流会でした。
 初めに子どもたちが考えたゲーム大会をした後、一緒に折り鶴を作ったり、歌の発表を聞いてもらったりしました。最後の質問コーナーでは「人生で大切なことは何ですか」「長生きする秘訣は何ですか」などを聞くことができました。
 子どもたちは緊張していましたが、とても楽しく利用者の方たちと交流できたようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp