![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:28 総数:380984 |
3年生 理科「地面のようすと太陽」![]() そこで、しゃ光板を使って太陽の位置と影の位置の関係について調べ、太陽とは反対側に影ができるということを学びました。 これから、太陽の動きについて更に深めていきます。 3年生 さんさん学習「京野菜について考えよう」![]() ![]() ![]() まずは、京野菜のシルエットクイズ。子どもたちは見たことあるような、、、ないような、、野菜のシルエットに盛り上がっていました。そして、食べたことないと思っていた京野菜は実は給食に登場していると知り、驚いた様子でした。 GIGA端末を使って京都府と京都市のどこでどんな京野菜が作られているのかを調べました。 これから、京野菜について学習を深めていきます。 京都で育つ子どもたちに、多くの京野菜の良さや伝統について知ってほしいと思います。 地震避難訓練![]() 地震発生(想定)直後に、まさに「校長室の窓から」運動場を見ると、子どもたちはみんな事前に各教室で学んだことをもとに、自分で考えて身を守る行動をすることができていました。非常事態時には、自分で考えて、判断して行動しなければいけない場面もたくさん出てくると思います。そういう意味で、今回は、とても大切な訓練ができたと思います。「考える子」の姿でしっかり頑張ることができました! 9月26日 授業の様子 1年1組![]() ![]() ![]() 見た目ではわからない瓶のかさを、水を使って比べていました。算数的活動を通して学びを深めていくことは大事です。みんなしっかりと学んでいました! 1年生 やくそく
1年生では、国語科「やくそく」の学習をしました。
お話の中で、自分の好きな場面を選び、「大好き発見カード」を書きました。 「大好き発見カード」は1年生みんなで発表し合いました。 「1組のお友達と同じところを選んでいたよ!」 「みんなの大好きなところを知れて嬉しかった!」 と、楽しんで活動していました。 これからも1組、2組関係なく、仲良く交流できる機会を つくっていきたいと思います。 ![]() ![]() 1年 いきものとなかよし
1年生の生活科の学習では、「いきものとなかよし」
をしています。 学校で飼っているウサギと亀と仲良くなるために どうすればよいかを考える学習です。 まずは、ウサギと亀を観察しに行きました。 初めて学校で飼っているウサギと亀を見て、 「ウサギの毛がふわふわそう!」 「亀ってどんなものを食べているんだろう。」 と、感想や疑問が出てきました。 これからの学習でウサギと亀のことをもっと知って 仲良くなってほしいと思います。 ![]() ![]() 5年 さんさん学習「大根種まき」その2
オンラインで大根のことについて教えていただいた後、畑へ移動し、ペットボトルキャップで小さい穴をつくり、大根の種をまきました。これから大切に育てていきたいと思います!
![]() ![]() ![]() 5年 さんさん学習「大根種まき」その1
今日はJA徳島の里浦さんと光徳小学校とオンラインでつなぎ、大根の種まきの仕方について教えていただきました。大根の育て方の工夫や育つ期間など、たくさんのことを教えていただきました!
![]() ふれ愛まつり 六斎キッズ発表![]() ![]() ![]() 地域の伝統芸能を受け継ぐことは、とても大切なことです。部活動「六斎キッズ」だけでなく、各学年の様々な学習の中で、地域のことや、地域の伝統文化について学んでいけるよう、学校としても取り組んでいきます。 ふれ愛まつり くすのきハーモニー発表![]() ![]() ![]() |
|