![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:155950 |
買い物に行ってきたよ!![]() ![]() ![]() 先週から、何が必要かな?何個要るかな?どうやって持とうかな?などグループの友達と相談していた子どもたち。にんじん、玉ねぎ、ルゥを各グループで手分けして買うことに決めました。 お店に着くと、店員さんたちが「いらっしゃいませ〜」と温かく迎えて下さいました。早速子どもたちは、「にんじんを9個下さい」「玉ねぎもらってもいいですか?」と自分たちが買うものを探し、店員さんに尋ねました。レジへ進むと、お店の人が優しくお会計してくださいます。グループの財布からお金を取り出し、しっかりとお釣りも貰いました。 幼稚園に帰って来て、皆で買ってきた材料を数えてみました。「いーち、に、さん・・・」。全員で力を合わせて、無事に材料がそろいました!「これでカレーパーティーが出来るね!」と子どもたちも大喜びです。 毎日心待ちにしているカレーパーティーももうすぐです。ご協力頂いたお店の方々、本当にありがとうございました。 敬老会に出演しました![]() ![]() ちょっとドキドキしながらも、お客さまの前で堂々と歌ったり踊ったりする姿に「さすがは年長さん!」と嬉しい思いになりました。 お客さまに「ありがとう」の気持ちと「元気」をお届けできて、子どもたちも嬉しかったと思います。 地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 10月 幼稚園説明会について![]() 上記日程はご都合がつかない場合は個別に対応させていただきますので、ご遠慮なく幼稚園にお問合せください。 ぜひ、伏見南浜幼稚園でご一緒に子育てを楽しみましょう! お問い合わせ先 075−601−2731 祖父母参観がありました![]() ![]() ![]() 今日は、幼稚園で楽しんでいる大好きな遊びや、こまやカルタの昔遊びを一緒に楽しみました。こまをまわすのが上手なおじいちゃんを見て「すごいね。どうやったの?」と聞いたり、「こっちに来て!」と幼稚園を案内したりする子どもの姿がありました。トランポリンではおじいちゃんの手の力も加えて、高く飛ぶことに挑戦している子どももいました。 好きな遊びの後は,遊戯室でミニ発表会をしました。おじいちゃんやおばあちゃんに拍手をしてもらったり、「上手だったね。素敵な歌声をありがとう。」と言ってもらえたりして、子ども達の嬉しそうな表情も見られましたよ。子ども達は、帰る前にプレゼントもお渡しできました。 本日ご参加くださりました皆さん、暑い中でしたが本当にありがとうございました。 体を動かすと楽しいね![]() 体を動かしたり、友達と手をつないで踊ったりする子どもたちは、みんな笑顔で楽しそう。 先生や友達と一緒に体を動かすって、とても楽しいね。 明日は祖父母参観です。幼稚園で遊ぶ子どもたちの姿を楽しみにお越し下さい。お待ちしています。 避難訓練をしました![]() ![]() 歯みがき巡回指導を行いました!![]() ![]() ![]() はじめは、どうして虫歯になるのかというお話でした。子どもたちはお話を聞いて、おやつやご飯を食べたまま寝てしまった『じゃまくさおくん』に「起きてー!」と歯を磨くことの大切さを教えてあげていました。 次に、大きな歯の模型を使って歯みがきのポイントを教えてもらいました。子どもたちも指を使って「シュッシュッシュ」と一緒に磨く練習を一生懸命していました。 その他にも、6歳臼歯という大人の歯が段々生えてくるよと教えてもらい、興味津々な様子。「お口の中を触るときは手を洗ってから触ろうね。」という歯科衛生士さんとの約束をしっかりと守り、指導の後に手を洗い、鏡で6歳臼歯を確認する様子も見られました。 とても貴重な機会となりました。歯科衛生士さん、園の歯科医さん、参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。 本日、幼稚園説明会を行います!![]() 事前予約・事前申し込みは不要です!! 11:30までは随時行いますので、ぜひお越しください!お待ちしています! ふたば組、始まりました!![]() ふたば組『満3歳児(未就園児)預かり保育』は金曜日に行っています。 ご利用をお考えの方はまずは園までお問い合わせください。 電話 075−601−2731 茶道体験をしたよ(年長児)![]() ![]() ![]() 前日、茶道について担任から話を聞いた子どもたち。「和敬清寂(わけいせいじゃく)」という、みんなで心地よく過ごすために大切にされてきた言葉を知ったり、懐紙(茶菓子を乗せる際に使用する紙)を入れる袋を染めてつくったりしたこともあり、「茶道楽しみやなぁ」と心躍らせていました。 いよいよ茶道体験が始まります。昔の人から大切に受け継がれてきたことを自分たちも同じように大切に思う気持ち、友達や周りの人を思いやる心などを教えて頂きました。 抹茶の粉を入れ、お湯を注ぎ、茶筅(ちゃせん)でお茶を点てます。お家の方にも力を貸して頂き、茶筅を繰り返し動かすと・・・「泡が出てきた!」「匂いがしてきた」と子どもたちも気がつきました。 自分たちで点てたお茶を飲んでみると、「ちょっと苦い」「少しずつ飲んだら美味しい!」など、抹茶ならではの味を味わった子どもたちでした。 また、茶菓子も頂きました。甘いお菓子とお茶の苦味、少し大人な味を経験した子どもたちでした。最後に、「今日はどんなお茶会だった?」と感想を聞いてもらうと、「楽しかった」「美味しかった」「またやりたい」など、実際に触れて味わったからこそ感じられた思いが出てきました。 貴重な経験が出来たひと時となりました。茶道サークルの皆様、そら組の保護者の皆様、本当にありがとうございました。 |
|