京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up28
昨日:80
総数:311297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会全校練習1

画像1
画像2
画像3
1・2時間目に運動会の全校練習がありました。開会式・閉会式,入場行進などの練習をしました。開・閉会式係の高学年が中心となって進行をしていました。運動会の本番が近づいています。よい緊張感をもって練習に臨みましょう。

1・2年:地域生き物探偵団

画像1
画像2
画像3
外部講師に来ていただき、山科川デルタ公園付近にいる生き物の観察しました。川にはコイやフナ、エビ、アメリカザリガニなどの生き物が住んでいることがわかり、間近で観察した子どもたちは大喜び。たくさんの生き物が住むきれいな山科川を大切にしていきたいですね。

読み聞かせデー

今日の朝の時間は、先生たちが他の学年に出向いて「おすすめの本」を紹介する日でした。
1年生の教室では子どもたちが先生のお話に静かに耳を傾けて聞いていました。

画像1
画像2
画像3

5年生 総合「川のごみは・・・」

先週、全員で山科川でゴミ拾いをした結果を
改めて調査するチームは、
今日、ゴミを分別し、
どんな種類のゴミがあったのかについて
調べました。

「賞味期限が最近の日付になってるから、
 このゴミは最近捨てられたものだね。」
「なんでこんなものを捨てるんだろう。」

タブレットで写真を撮り、ロイロノートを活用して
気づいたことを書き込みました。
画像1画像2画像3

5年 生き物探偵団

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で山科川のゴミを減らす「ゴミ」チームと生物の生息する環境を良くしていく「環境」チームに分かれて活動をしています。先週はゴミを拾いに行きましたが、今日は「環境」チームで山科川の生物を調査しに行きました。外部講師の方に魚のことやエビのことを教えてもらい、みなとても楽しそうにしていました。オイカワの稚魚や、サナエトンボの幼虫がいる川は、きれいな川だと聞いて、子どもたちは驚いていました。今日の体験を次の学習につなげていきたいですね。

5年:道徳「これって不公平?」

画像1
画像2
4つの場面において、公平か、不公平か、その理由を考えてペアで話し合った後、学級全体で意見交流をしました。みんなで話し合う活動を通して、誰に対しても、偏見を持つことなく、公正、公平に接しようとする思いをもつことができました。

3・4年 体育「運動会に向けて」

3・4年生が体育館で「京炎そでふれ」の練習をしていました。曲のテンポが速くて難しいですが、初めから最後まで通して踊ることができました。これから細かい動きを確認しながら練習を重ねて、かっこいい踊りに仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

3年:算数「重さ」

画像1
画像2
画像3
算数では重さの学習に入りました。教科書の付録の天秤を使って、身近な文房具の重さを比べましたが、「どちらがどれだけ重い」かはわかりません。そこで、一円玉を片方に少しずつ乗せ、何枚かを調べました。一円玉一枚の重さが1グラムであることを使い、身近なものの重さを調べることが出来ました。

3年:外国語活動 「What do you like?」

画像1
画像2
外国語活動では、好きなものを尋ねたり答えたりしています。好きな食べ物を聞かれたら笑顔でスラスラと答えることができました。尋ね方もスムーズになってきています。

4年:外国語「アルファベット」

画像1
画像2
画像3
外国語活動ではアルファベットの小文字を学習しています。発音はABCソングなどでできる人も多いですが、「ビー」と言われてどの文字か、とすぐに浮かばない人がまだまだいます。キーワードゲームやカルタゲームを通して小文字に慣れています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/25 運動会全校練習
9/27 検尿 5年宿泊学習(山の家)保護者説明会16時〜
9/28 検尿 56年運動会係活動(6校時)
9/29 運動会全校練習
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp