京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up24
昨日:98
総数:423389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に予定。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

不審者情報 ご注意ください

校区内で、20日(木)夕刻に、不審者を見かけたとの情報がありました。
バイクにまたがった状態で、カメラのレンズを子どもたちの方に向けていたとのことです。
(白のバイクで白いジャンパー、白いズボン、白いヘルメットとのこと)

「不審者からは速やかに離れるとともに、大人の人に連絡をすること」を21日朝に子どもたちに話し、注意喚起をしています。
(本件については、警察にも連絡済)
地域で不審者を見かけられたら、まず最寄りの警察にご一報ください。

22日(金)合同防犯・避難訓練を実施します。

画像1
訓練に向けて、下鴨警察の方々と実地シミュレーションを通して打ち合わせを行いました。
<予定>
9時45分ころ、不審者が校門を揺らし、校内に侵入することを想定しています。まずは、子どもたちの安全確保するための指示・誘導を行い、各教室では身を守るための行動等を訓練します。
10時前に追跡訓練として、パトカーのサイレンが鳴ったり、ヘリコプターが上空を旋回したりする予定ですので、予めお知らせをいたします。
  
  ↓ 実地シミュレーションの様子
画像2

21日(木)給食の様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、うずら卵とキャベツのいため煮、わかめスープ、牛乳

 様々な具材が入ったうずら卵とキャベツのいため煮は、八宝菜のような仕上がりでどの学年からも人気でした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

21日(木)学校の様子

「そうじのときは そうじ」
掃除の時間は、大人も子どもたちといっしょに掃除をしています。
これは3年生の様子ですね。
画像1
画像2
画像3

21日(木)学校の様子

「そうじのときは そうじ」です。
一つのことに集中して、さっと切り替えることが大事ですね。
6年生と3組のお友達が掃除に取り組んでいる様子です。とてもきれいにしてくれていますね。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

21日(木)学校の様子

4年生は大切な友達のために文房具セットを作って贈るという活動をしました。好きな色や好きな文房具を友達にインタビューし、文房具セットを作って友達に紹介しました。授業の最後には「友達に喜んでもらえて嬉しかった。」「文房具の言い方が上手に言えるようになった。」と感想を言っていました。
画像1画像2

21日(木)学校の様子

3年生が、ダンスの練習に取り組んでいます。そろってきましたね。
画像1画像2

21日(木)学校の様子

1・2年生は、合同で「エイサー」の練習に取り組んでいます。グループに分かれて、タブレットで映像をみながら、それぞれのポイントにそって練習をしています。
画像1
画像2

21日(木)学校の様子

6年生は、算数で等しい比について学習をしています。
隣のクラスでは、秋をテーマにした俳句作りに取り組んでいます。
画像1
画像2

21日(木)学校の様子

5年生は、総合的な学習の時間に「仕事調べ」を通して将来の自分や生き方について考える学習を展開しています。今日は、地域にある福祉施設で管理栄養士のお仕事をされている方をゲストティーチャーとしてお招きし、お仕事で工夫されていることや大切にしていることについてお話をしていただきました。質問に対して「いつもにこにこ笑顔を心掛けています。」「人の話を最後までしっかり聞いて受け止めることを大切にしています」等、わかりやすくお話をしていただきました。身近な方にお話をいただくことで、子どもたちもより興味深く取り組めていることと思います。ご協力に感謝いたします。

今日、お話を聞いた皆さんは、市原野小学校を卒業していずれ何らかの仕事に従事することと思います。「ようこそ、先輩」の取組として、数年後には市原野小学校でお話をしてもらいたいと思っています。まっていますよ。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp