京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up22
昨日:28
総数:380987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

9月15日 授業の様子 5年1組

画像1
5時間目は、理科室で5年1組が、理科「植物の実や種子のでき方」の学習をしていました。
受粉すると、その後花にどのような変化が起きるのかについて、予想したり実験の方法について考えたりしていました。

3年生 図画工作科「お話の絵」

画像1
画像2
 図画工作科では、「お話の絵」の学習を進めています。

 これまでの時間に、お話を聞いてメモをし、アイデアスケッチを描きました。そして画用紙に下書きをし、絵の具やコンテなどを使って色を塗り始めました。

 すでにカラフルで楽しい作品が少しずつ出来上がっています。完成が楽しみです!

3年生 算数科「重さ」

画像1
画像2
 算数科では、「重さ」の学習が始まりました。これまで、「かさ」「長さ」など様々な単位について学習をしてきました。今回は、「g」や「Kg」などについて学習します。


 最初の時間は、教科書の天秤を作り、重さ比べをしました。そのあとには、1円玉何枚分か調べました。1円玉1枚で1gということを知り、重さの単位に興味津々の子どもたちでした。

9月20日 授業の様子 4年2組

画像1
1時間目の4年2組では、理科「星や月」の学習をしていました。みんな一生懸命学習に向かっていました。

6年生 社会科「武士の世の中へ」

画像1
画像2
画像3
 6年生の社会科では「武士の世の中へ」の単元を学習しました。

 平氏と源氏の戦いから始まり、源頼朝が鎌倉に幕府を開いたところを学習しました。
また、元寇の後、恩賞をもらえなかった御家人はどんな行動をとったのかも学習しました。
写真は、元寇の後、恩賞をもらえなかった竹崎季長がどうしたのかを4コマ漫画でまとめている場面です。子どもたちは、自分たちの言葉で、「頑張ったのに土地がもらえないなんて〜」「自分は一所懸命に戦ったから〜」とこれまで学習したことをもとに考えていました。

6年 ハードル走

画像1画像2
 6年生は、運動会に向けてハードル走の練習に取り組んでいます。

”遠くから脚を伸ばして走り越す”

理屈はわかっていてもなかなか思った通りにならないようで、何回も練習を繰り返しています。

運動会に華麗なハードルさばきを披露するにはたくさんの障害(ハードル)を乗り越える必要があるようです。

ビオトープ 夏から秋の姿へ

画像1
画像2
画像3
1学期末まで、5年生の児童と一緒に掃除時間に草引きをして、手入れをしていたビオトープ。夏休みの間にすっかりとまた草がはえてしまっています。もう少し涼しくなったら、また5年生の児童を中心に、一緒に草引きをしていこうと思っています。

そんなビオトープですが、少しずつ秋の姿に変わっています。ススキの穂ができてきて、ヒガンバナも咲いています。ススキの葉を食べるバッタの様子も見られました。まだまだ暑いですが、少しずつ季節が動いています。

先日スクリレで、PTAからお知らせがありましたように、10月14日(土・雨天時は21日)に朱三クリーン大作戦があり、ビオトープの清掃も行います。ぜひたくさんの保護者の皆様や児童の皆さんに参加いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

スポチャレ記録測定 4年生

画像1
画像2
中間休みには、体育館で4年生がスポチャレの記録測定をしていました。
みんな一生懸命取り組んでいて、うれしく思いました。「協力する子」「がんばる子」の姿が見られました!

どの学年も、休み時間に、記録更新を目指して楽しみながら頑張って練習している様子が見られます。ほほえましい光景です!

9月19日 授業の様子 2年1組

画像1
画像2
画像3
2時間目の2年1組では、国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしていました。みんな姿勢よく一生懸命学習に取り組んでいて、感心しました。ノートや掲示物の字もとても丁寧に書けています!「がんばる子」の姿が見られました!

9月15日 授業の様子 3年1組

画像1
画像2
4時間目は、運動場で3年1組が体育科「エンドボール」の学習をしていました。
今日が単元の最後の時間で、今まで積み重ねてきたプレーや作戦などを十分に生かして、元気よく取り組んでいました。いいプレーがたくさんありました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp