京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up8
昨日:15
総数:323380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日は、2学期初めての朝の読み聞かせでした。子どもたちは、久しぶりの読み聞かせに、最後まで集中し聞き入っていました。かしの木の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

KKPあいさつ運動3日目

画像1
画像2
画像3
今日はKKPあいさつ運動3日目です。今朝も「おはようございます。」という元気な声が学校前に響いていました。あいさつと同時に笑顔も見られる子どもたちもいて、うれしいです。

参観・懇談会2

画像1
画像2
 参観・懇談会にあわせ、体育館で、夏休み自由課題作品展を行っています。夏休み中に頑張って取り組んだ子どもたちの図画工作科や理科、家庭科などの作品の展示をしています。明日は2年生・4年生・6年生の参観・懇談会があります。夏休み自由課題作品展は午前9時から午後5時までです。ぜひ、お越しください。

参観・懇談会1

画像1
画像2
画像3
 今日はみどり学級・1年生・3年生・5年生の参観・懇談会があり、夏休み明けの子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちは、保護者の方々に観ていただき、はりきって学習に取り組んでいました。その後の懇談会にも参加していただきありがとうございました。

KKPあいさつ運動2日目

画像1
画像2
 今朝も、昨日に引き続き、KKPあいさつ運動2日目です。子どもたちの元気な「おはようございます。」の声が学校前に響きました。京極小学校の児童だけでなく、地域の方も挨拶をしてくださるのがうれしいようで、横断幕を持って参加している代表の児童は喜んでいました。

8月29日(火)今日の給食

画像1
画像2
〇今日の給食
 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・ブラウンシチュー
 ・ソテー

 今日の給食「ブラウンシチュー」は給食調理員さんの手作りルーです。ルーの香ばしい香りとコクを味わっていただきました。パンとよく合いおいしかったです。

【1・2年生】図画工作 お話の絵

画像1画像2画像3
1、2年生では図画工作科のお話の絵で「かるがものクッカ」というお話から、自分たちが気になった場所を絵に表します。
本日、本の読み聞かせをした後、実際に鴨川に鴨などの水鳥を見に行きました。
鳥も暑くて橋の下や草むらに避難していたようで、はじめは見つけることができなかったのですが、川沿いを少し北へ上っていくと見つけることができました。
「こっちに鴨がいるよ〜」とお互いに声をかけ合い、写真におさめることができました。
どんな絵が仕上がるのか、今から楽しみです。

KKPあいさつ運動

画像1
画像2
 今週(8/28〜9/1)は、KKPのあいさつ運動週間です。
 KKPとは、上京・烏丸中学校ブロックのことです。2中学校・4小学校・2幼稚園・1保育所のみなさんで、子どもたちの育ちと学びをつなぎ、見守っています。

 今年度は、朝のあいさつ運動に参加できない就学前の子どもたちは、横断幕の作成で参加しました。

 朝の登校・通勤時に子どもたちの明るい「おはようございます」を響かせたいと思っています。

8月28日(月)今日の給食

画像1
画像2
〇今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・大豆とツナのドライカレー(具)
 ・はるさめスープ

 今日は2学期最初の給食でした。子どもたちは久しぶりの給食に大喜び。セルフ給食で、大豆とツナのドライカレーの具をごはんに混ぜて食べました。とてもおいしかったです。給食調理員さん、2学期も、よろしくお願いします。

【4年生】夏休みの作品交流

 夏休みに取り組んだことについて交流しました。みんなよく取り組んでいて、どんなところを見てほしいのかを詳しく説明できていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp