京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up32
昨日:59
総数:354116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

あおぞら 委員会活動

環境美化委員会の活動として「教室ロッカーチェック」の表彰をするために、5年2組に行きました。自分たちで計画した活動を一生懸命学校のみんなが取り組んでくれました。表彰状を読むときは少し緊張したようすでしたが、しっかりと責任をもって委員会の仕事を行うことができました。
画像1

5・6年生 体育科 運動会に向けて 2023/09/12

 今週から新たに集団技を練習しています。

 一生懸命な子どもたち。1回1回素晴らしい姿を見せてくれています。

 完成が楽しみです!
画像1
画像2

6年生 防犯教室 2023/09/12

 12日(火)に、ALSOKの方に来ていただいて、防犯学習を行いました。

 今回は、「人の命を助ける」ということで、心肺蘇生法を学びました。

 「社会復帰率」という言葉を学び、心停止するとたちまち社会復帰率が下がり、救急車を待っていると、助かる命も助からないことがあるということを教わりました。

 今日学習した心肺蘇生法をすることで、社会復帰率が低くならないうちに心肺蘇生できる可能性があることを知り、子どもたちも一生懸命に胸骨圧迫を学んでいました。

 遭遇したときに実際に行動に移すのはとても勇気がいることですが、ふとした気持ちが重なって行動につながればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ALSOK 防犯教室がありました。

画像1
画像2
 12日(火)の3時間目に、ALSOKの方をゲストティーチャーとして招き、防犯教室がありました。今回のテーマは、「安心してお留守番」で、留守番中に起こる危険なことや、大地震が起きたときにどのような行動をしたらいいのかみんなで考えました。

【2年】図工「お話の絵」

 コンテを使い、お話の絵の下絵を描きました。主人公のクッカがどんなところに着いたのかを想像して描きました。

画像1
画像2

【2年】「防犯教室」

 安全に登下校できるように知らない人に声をかけられたらどうしたらいいのかを学習しました。合言葉は「いかのおすし」です。

画像1
画像2
画像3

【2年】「音楽に合わせておどろう」

 体育館で並び方・移動のタイミングを練習しました。移動が上手になるのと同時にダンスも上手になりました。

画像1
画像2

あおぞら 1・2年生合同練習2【運動会】

画像1
画像2
今日は涼しい中での練習でした。新しい体形移動や今までの踊りの確認を行いました。決めポーズがみんなで揃うと、とてもかっこよかったです。

あおぞら 5・6年生団体演技の練習4【運動会】

画像1画像2
フラッグ3日目の練習となりました。少しずつ振りも覚えてきて、自信があるように見えます。分からないところは積極的に友だちや先生に聞いて、練習をしています。

【4年生】スマホ・ケータイ安全教室をしました

画像1
画像2
 今日の5時間目に、スマホ・ケータイ安全教室をしました。
スマホ・ケータイは、とても便利で、楽しいものですが、間違えた使い方をすると危険なことがたくさんあります。
今日は、KDDIの大浦さんに来ていただき、スマホ・ケータイの正しい使い方やマナー、どんな危険なことがあるのかなど、教えていただきました。
 この学習をしっかり生かして、スマホ・ケータイを正しく使ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp