京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:16
総数:323032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 図画工作「墨と水」

画像1
図画工作科「墨と水 広がる世界」の学習をしています。
普段は書写の学習で使用する、墨と筆。今日はそれを使って絵をかきました。
・かすれとにじみ
・白と黒のバランス
・線の太さ
・墨の濃淡
以上、4点に気を付けてかきました。

1年生放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
 今日は1年生の放課後まなび教室開講式がありました。校長先生のお話を聞いたり、放課後まなびスタッフの方から学習の仕方やルールについてのお話を聞いたりしました。その後、早速、宿題に取り組んでいました。

【4年生】社会見学さすてな京都

 社会科の学習で、ごみがどのように処理されているのかについて調べるために、さすてな京都に見学しに行きました。一日に500トンもの量を処理していることや、電池などの燃やさないごみが混入していたときに困ることなどについて知り、驚きを隠せない様子でした。
画像1
画像2
画像3

9月12日(火)今日の給食

画像1
〇今日の給食
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ソーセージと野菜のいためナムル
・スープ

 まだまだ暑い日が続いています。今日の給食には夏野菜のキュウリが使われています。キュウリには不水溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が含まれています。食物繊維は腸内環境を整える働きをしてくれます。また、ミネラル分も多く含まれており、暑さで弱った体にはとても効果的な野菜です。9月も半ばになりましたが、汗をたっぷりかいた日には、キュウリをぜひ!

【5、6年生】体育「表現運動フラッグ」

画像1
画像2
5、6年生の表現運動「フラッグ」の練習が始まりました。今日は動きや振りを覚え、曲に合わせて演技をしました。全員の心を一つにして、動きをそろえていきます。終わった後には、「旗を振る瞬間が気持ちよかった。」「友だちとそろうと嬉しい。」と次の練習を楽しみにしている子どもたちでした。

【4年生】図画工作科「色合いひびき合い」

 指で絵の具を使って、色や形の変化を楽しみました。また、各自で楽しんだ一つ一つの台紙を合わせて、さらに新たな物を生み出して楽しみました。
画像1
画像2

【4年生】算数科「2けたでわるわり算の筆算」

 わり算の筆算の学習を進めています。かけ算や引き算の仕方を思い出しながら取り組んだり、わり算になれるために、位を隠して解いていくことを意識する姿がよく見られています。少しずつこつをつかみ、解くスピードも上がってきています。
画像1
画像2

3・4年生 レッツ!ソーラン節

画像1
画像2
体育発表会に向けて、中学年ではソーラン節の練習が始まりました。低く腰を落とすことや、縄を思い切り引く動きに気を付けながら、みんなで体を動かしました。

9月11日 1年生 身体計測の様子

画像1
身長と体重を測定する前に、夜のおやすみモードや

昼の活動モードの話を聞きました。

昼の活動モードにはスイッチがあり、そのスイッチをオンにする

食べ物も教えてもらいましたね。

9月11日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の煮びたし
 ・かぼちゃのみそ汁
 今日の給食「切干大根の煮びたし」は、切干大根、にんじん、大根葉をけずり節からとっただし汁と三温糖、みりん、しょうゆで煮ふくめて作っています。だしの味がしみこんでいて、おいしくいただきました。「かぼちゃのみそ汁」はかぼちゃの甘味がみそとよく合い、とてもおいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp