京都インターンシップ 出発【2年EPA】
自分自身のキャリアに見通しを持つため、今日は京都の大学を訪れ、大学の授業や大学生との交流を行います。京都大学、京都教育大学、立命館大学、同志社大学、龍谷大学、京都産業大学の6大学に向け、実行委員を中心に、各グループが自分たちで作った行程で旅立っていきました。
【学校の様子】 2023-07-06 17:46 up!
水菜の豚バラ肉巻きを、おいしく、安全に、環境にも配慮してつくろう!【2年家庭科】
蒸し調理で、水菜の豚バラ肉巻きを作りました。各自、自分の分は自分で調理します。前の時間に計画した動きに沿って、一人二本の水菜の豚バラ肉巻きとポン酢を作り、おいしく食べることができたようでした。
【学校の様子】 2023-07-06 08:34 up!
【第4回代表専門委員会】
7月4日(火)の7限後に第4回代表専門委員会がありました。夏休み前最後の代表専門委員会ということで、4月〜7月の振り返り、そして文化祭の有志発表の準備など夏休み明けに向けた活動を行いました。前期も半分が終わりましたが、まだまだ、たてわり活動や文化祭と行事は続きます。来週の月曜日はCReDiの日です。この日にはたてわり活動があります。この活動が、CReDiを身につけるためにそれぞれが見通しをもって自分自身を高める時間になることを期待しています!なお、写真は体育委員会、代表委員会の様子です。
【学校の様子】 2023-07-05 15:04 up!
超現実的な部屋【2年美術】
現実と空想が混ざり合った不思議な部屋を描いています。
制作も終盤になり,自分の想像した世界を表現するために工夫を重ね,集中して最後の仕上げを頑張りました。
【学校の様子】 2023-07-05 13:25 up!
【3年生】EP-A・M8(西京祭文化の部での発表の演劇)その1
今日の7限目、3年生はEP-A・M8(西京祭文化の部での発表の演劇)の二回目を行いました。5本の脚本グループに分かれて、各教室で脚本の読み合いをしたり、本番を想定して舞台の使い方を話し合ったり、劇で必要な小物の作成に取り掛かったりしています。
【学校の様子】 2023-07-04 18:14 up!
【3年生】EP-A・M8(西京祭文化の部での発表の演劇)その2
脚本が仕上がると、人数分印刷をして配布するために、自分達で印刷もしています。監督や助監督、脚本作成の担当者は、それぞれ時間をつくって集まり、進行具合の確認、西京祭文化の部までのスケジュール等を考えてくれています。夏休みまでの練習は7日(金)の残り1回です。西京祭文化の部は9月7日(木)8日(金)9日(土)の三日間で、3年生のM8の発表は二日目の8日(金)です。夏休みが明けて24日から約二週間で本番がやってくるので、なかなか大変なスケジュールですが、中央委員の人たちが、教室前のホワイトボードを活用して連絡事項を日々挙げてみんなに発信してくれています。
【学校の様子】 2023-07-04 18:14 up!
【3年生】国語科読書スピーチ
3年生では、今日から国語科授業の中で読書スピーチを行っています。
今回のテーマは、「読書と私」です。今までの読書経験と結びつけながら本を紹介している人、自分にとって読書とは何かを考えてスピーチをしている人もいます。本の紹介だけに留まらず、テーマについて語る姿は、大変頼もしいです。
今回のクラススピーチを経て、9月の西京祭文化の部の学習発表として、各学年の代表者がスピーチをします。本番を楽しみにしていてください。
【学校の様子】 2023-07-04 16:05 up!
【1年生】 人権学習“思い込みや先入観を捨て、多様性を理解する”
7月4日(火)2限に講師の先生をお招きして、ユニバーサルデザインについての講演会を行いました。1年生では現在「多様性を理解し、ともに生きる」ことをテーマに人権学習を進めています。今日の講演会では「思い込みや先入観を捨て、これって安心?安全?という視点で世の中にあるものを見てほしい」という話がありました。そういう視点で見てみると当たり前に私たちが使っているものの中に、もっと誰もが使いやすいデザインに改善できるものがあります。講演を聞きながら「なるほど!」「たしかに!」という声が挙がっていましたね。みんなも新しい気づきを得ることができたと思います。
【学校の様子】 2023-07-04 14:12 up!
【3年生】EP-A・M7(イノベーションタイム)
今日,7時間目の3年生のEP-Aは、M7(イノベーションタイム)でした。6日(木)に行われる中間報告会に向けて、準備が行われました。中間報告会では、1チーム5人・計8チームが、企業から受け取ったミッションを基に、自分たちが企画した案を4分間にまとめ、パワーポイントで提案します。当日は、A組に大和ハウス工業、ヤフーの方、B組に大和ハウス工業、塩野義製薬の方、C組に大和ハウス工業、教育と探求社の方に入っていただき、中間報告に対する講評をいただけることになっています。企業人としての視点で講評いただけるということなので、みんなで考えた企画をより磨き、発表してもらえればと思います。この講評は、さらに高見を目指せる手立てとなることでしょう。夏休み前のM7は、6日(木)の中間報告会と14日(金)となります。夏休み明けのM7は、残すところ数回となっています。頑張ってくださいね!
【学校の様子】 2023-07-03 19:51 up!
第1回内進生(3年生)保護者会 その1
土曜日の午前、大講義室にて内進生(3年生)対象の高校保護者説明会が開かれました。冒頭、学校長から高校生の様子の紹介と、「なぜ学ぶのか、何を学ぶのか」について保護者の方と共有しておきたい理由の説明がありました。ちなみに、学年主任によると、3年生には、年度当初にこの問いが投げかけられており、今この答えを探しながら日々過ごしているはず、との説明がありました。
また、学校長からは、ここ数年間の高校卒業生の中1生〜高3生までの学力到達度調査の推移と、現中3生の推移を比較しながら、子たちがどのようなプロセスを経て西京で学びと向き合っていくのか、見通しの説明がありました。なりたい自分になるためには、やはり「なぜ学ぶのか、何を学ぶのか」を明らかにし、それを実行できなければならない。そのためには、「やり切る力」「「強い気持ち」が欠かせません。
【学校の様子】 2023-07-01 17:01 up!