京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:12
総数:217883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園説明会は9月3日(水)に行います。西院幼稚園について詳しくお話したり園内を見ていただいたりします。気軽に参加してくださいね。  未就園児0〜3歳児クラスひよこ組は毎週水曜日、未就園児2歳児クラスぷちいちご組は毎週月曜日と水曜日に行っています。詳しくは幼稚園までお問い合わせください。また、幼稚園のことや入園について詳しく知りたい方はいつでもお問い合わせくださいね。リンクのおすすめ動画幼稚園紹介ムービーをご覧ください。 途中入園もOK。随時4歳児5歳児の入園も受け付けています。(313ー1392)Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-313-1392

消防署見学

画像1
画像2
画像3
 5歳児ゆり組は,右京消防署へ行きました。消防署に着くと,たくさん消防車が停まっていて,はしご車も見せていただきました。
 消防士さんの素早い着替えを見せていただいたり,はしご車に乗せてもらったり,いろいろなお話も聞かせてくださいました。
 幼稚園に帰ってからは,子どもたち発案の『消防士ごっこ』(タッチされると敬礼して止まる鬼ごっこ)を楽しみました。
 右京消防署の皆様,今日は本当にありがとうございました。

10月の保健指導

画像1画像2画像3
 今日の保健指導は、ケガなどをした時にどうすればいいかということを話しました。
子どもたちのケガで多いのは擦り傷です。先ず、大人に見せて一緒に傷口を水で洗うことを伝えています。
また、鋭利なガラスや刃物などで深く傷つけた場合は、心臓と血管の模型を使い、心臓より傷つけた部位を高く挙げた血液の流れを見せて止血しやすい体勢で大人に言いましょうと促しました。
 鼻血が出たときは下方を向くことは知っていましたが、ゆり組でティッシュを詰めると答えた子どももいました。ティッシュを詰めることは、とるときにせっかく塞がった血の塊の瘡蓋が取れてしまうことを説明しました。鼻の入口だけをティッシュで覆い、止血時につまむ鼻翼がどこかを知らせるために、わかりやすいように大きな鼻の絵で示し、さくら組は口で息をする練習もしました。
 他にも、段差でつまづく絵を見せると、同じようなことがあったという子どももいて、周りをよく見ずにこけたと自分自身の行動を振り返ることができる発言ができていました。
 運動会に向けて体を動かす機会が増え、ケガをすることも増えてくると思われます。子どもには防げるケガには注意を促し、幼稚園でもしっかり手当てをしていきたいと思います。

ひまわりの種をとったよ

画像1画像2画像3
 3歳児いちご組のみんなでひまわりの種をとりました。
まずは、ひまわりの茎をを引っ張りました。友達と並んで茎を持ち「よいしょ!よいしょ!」と引っ張ると、スポッっと根っこが抜けました!やったー!
ひまわりの種はどこかなぁ?と花をのぞき込み、種がぎっしり詰まっているのを見つけると、「これ?」と不思議そうな顔の子ども達でした。
一粒一粒摘まみとっていましたよ。「こんなにとれた!!」とたくさん種が入った袋を見せてくれました。

幼稚園説明会のお知らせ

幼稚園説明会のお知らせです。
詳しくはこちらをご覧ください。
   ↓
9月幼稚園説明会のお知らせ
皆様のお越しを待っています。
ご不明な点や日時が合わない場合は、園にご連絡くださいね。

9月 未就園児2歳児クラスぷちいちご組のご案内

9月 未就園児2歳児クラスぷちいちご組のご案内です。
ぜひ 遊びに来てくださいね。
お待ちしています。
   ↓
教育相談 未就園児2歳児クラスぷちいちご組のご案内

未就園児0〜3歳児クラスひよこ組のご案内

9月 未就園児0〜3歳児クラスひよこ組のご案内です。
ぜひ 遊びに来てくださいね
待っています。
  ↓
教育相談 未就園児0〜3歳児クラスひよこ組のご案内

2学期が始まりました

画像1画像2画像3
 2学期が始まりました。子どもたちは、久しぶりに友達や先生に会って、とても嬉しそうにしていました。早速、鬼ごっこやかくれんぼ、虫探しや、砂場遊び、竹馬など、楽しむ姿が見られました。
 2学期もいっぱい楽しみましょうね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立西院幼稚園
〒615-0004
京都市右京区西院下花田町34
TEL:075-313-1392
FAX:075-313-1392
E-mail: saiin-e@edu.city.kyoto.jp