![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:230 総数:368373 |
9/6 授業見学会・勉強会
9月6日(木)の5限目と6限目の時間を活用して授業見学会と保護者・教職員向け勉強会を開催いたしました。
新型コロナウイルスの流行もあり、授業見学会は今回が初開催でしたが、授業見学会・勉強会ともに、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。 6限目には本校スーパーバイザーの小谷先生、京都教育大学より臨床心理士である榊原先生、同校の特別支援教育士・臨床発達心理士である鈴木先生にお越しいただき、勉強会を行っていただきました。 保護者の方々から事前に頂いたアンケート結果から、問題提起の後、お三方による座談会形式で親子関係の悩みに対する回答がなされました。 保護者の皆様、昨日はお忙しい中お越しいただきまして誠にありがとうございます。 本校ではこれからもこのような取り組みを積極的に実施していきます。どうぞよろしくお願いいたします。 小谷先生、榊原先生、鈴木先生、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() 9月5日(火) キャリアI 「社会人セミナー」
昨日のキャリアIの授業は、「社会人セミナー」として、行政書士の服部真和さんをお迎えしてご講演いただきました。社会人セミナーは計3回を企画しており、今回は1回目となります。
今回のテーマは価値観・未来でした。まず服部さんのご経歴や行政書士の仕事についてお話しいただき、行政書士として携われてきたご経験から、価値観は世代によって変化するだけでなく、その人の周りの環境が大きく影響するということを教えていただきました。また今は、以前のようなIT社会ではなくデジタル社会へと移ったことによって、様々な媒体から得た情報をどのように扱い、どのように新しいものを生み出すのかが重要になってくることを説明していただきました。最後にこれからの社会を生きていくにあたり、自分がどのような人間なのかを理解し、自分らしさを大切にするべきだとアドバイスをいただきました。 講演後は各ホームルームに戻り、講義の内容を個人で振り返った後、グループで考えを深めました。講義中に取ったメモを活用して、自分の考えを述べる場面が見られました。 服部さんの「今の自分らしさをどのように将来の自分につなげていくか」という言葉は、将来のことを考え始める高校1年生にとって考えさせられるものだったと思います。今回の社会人セミナーが1年生にとっての今後につながればと思います。 ![]() ![]() ![]() 第2回学校説明会 事前質問への回答
この度は第2回学校説明会にお申込みいただきましてありがとうございました。(申込はすでに終了しております)
申込段階でいただきました質問のうち、説明会中で説明をするもの以外について、以下お示しいたします。ご確認よろしくお願いいたします。 Q:車で行っていいのか。 A:公共交通機関をご利用ください。 Q:個別相談ではどのような質問が多いか。 A:個々の事情なので、具体的にはお示しできません。ただ、事前に記入してもらう相談シートの項目は以下の通りです。「本人のこと(中学校での状況や、困りの概要など)」「入学者選抜制度(学力検査や面接についてなど)」「高校生活について(学習内容やサポート体制など)」「その他」。 Q:合格倍率、合格基準によっては受験が厳しいかも知れません。京都の公立(市立)の情報もわからず 少しでも教えていただきたいです。よろしくお願いします。 A:そもそも、合格基準は示していません。その他選抜の内容や仕組み、昨年度の倍率などは説明会でも説明しますし、〈京都市教育委員会のホームページ〉からも見ることができるので確認ください。 Q:受験資格に欠席日数や評定で判断されますか? A:欠席日数や評定が受検資格に関わることはありません。その他選抜の内容や仕組み、昨年度の倍率などは説明会でも説明しますし、〈京都市教育委員会のホームページ〉からも見ることができるので確認ください。 Q:受験にむけての対策方法が知りたい。 面接の仕方等作文等が知りたい。 など A:選抜の内容や取り組み方、また在校生がどのように取り組んだのかは説明会でお示しします。 Q:単位制と聞いているが、授業の欠席が続いたり、単位を落としてしまった場合の留年はあるか。 A:単位制のため、いわゆる「留年」はありません。ただ、卒業に必要な単位数は決まっているので、多くの単位が取れなかった場合、予定した年数での卒業ができなかったり、入学段階の学年とは違う学年で学ぶこともあり得ます。 Q:指定校推薦について知りたい。 A:指定校推薦については、卒業生の進路実績がある学校から本校に推薦枠をいただくものです。これまでの流れから推薦枠をもらっている学校もありますが、今年度初めて卒業生を送り出しますので、それほどの数はありません。なお、推薦枠については毎年変動するものですので、これまでの実績を考えた指定校推薦のみを本命にした進路希望は推奨しておりません。これはおそらく本校だけでなく他校も同様かと思います。 Q:初期費用が気になる A:約12万円です。 参考までに、今年度の特別入学者選抜については以下のリンクからご覧いただけますので、併せてご参考ください。 〈令和6年度 京都府公立高等学校入学者選抜 概要及び前期選抜等実施要項について〉
|
|