京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:24
総数:640045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自由参観 三校時【算数】

画像1
画像2
画像3
算数は「公倍数」の学習を行いました。前時に学習した倍数の考え方から、公倍数について考えることができました。いろいろな解き方を共有したり、練習問題に挑戦したりすることができました。練習問題を解く時間には、教え合いをする習慣がついてきています。お互いに高め合おうという姿が素晴らしかったです!

自由参観(6年2組)

画像1
画像2
 2時間目は国語「やまなし」の学習をしました。宮沢賢治の考え方や生き方について思いを書きました。年表で自分が一番心に残ったところを選んで名前カードを黒板に貼り,理由を交流しました。3時間目は算数科「円の面積」の学習をしました。方眼を使って,円のおよその面積を求めようというめあてに向かって,自分なりに考え,図に書き込みながら前で発表したり友達の考えを聞いたりしました。

自由参観 二校時【国語】

画像1
画像2
画像3
国語では「どちらを選びますか」という学習を行いました。班の中でAグループとBグループに分かれてディベートを行いました。班ごとに校長先生役を決めて、どちらのグループの言い分が説得力があったかを判断します。身近なテーマだったこともあり、話し合いはとても盛り上がりました。
説得力のある話にするためには「自分の経験を交えて話をするといい」など、効果的な話し方について学ぶことができました。

自由参観 二校時【算数】

画像1画像2
算数は「小数の計算の仕方について考えよう」というめあてで学習を行いました。イラストから問題を考え、小数の足し算の仕方を工夫して考えました。計算の仕方をみんなで共有したり、小数の計算をするときに大切なことを学習したりしました。自分では思いつかなかった友達の解き方に関心する場面もありました。ノートに自分なりの解き方を工夫している姿はさすがでしたね!

自由参観 三校時【道徳】

画像1
画像2
画像3
道徳は「つくればいいでしょ」というお話を読んで、「自分の長所と短所」について考えました。授業のはじめに「自分のいいところと直したいところはどこですか?」という質問に、少し考えながらも自分のいいところを口に出して言う姿が素敵でした。お話を読んで、「よさを見つけること」や「あきらめないこと」の大切さに気付くことできました。
ペアになって意見交流をするときにも、自分の意見をしっかり相手に伝えることができていました。これからも自分の良さをたくさん見つけていこう!

自由参観(6年1組)

画像1
画像2
 今日の2時間目は,国語科「やまなし」の学習をしました。宮沢賢治の生き方や考え方がわかる事柄を年表にまとめ,それに対する自分の感想や考え方を書きました。宮沢賢治は,物や人を大切にする人,人のために責任感をもって努力する人,最後までやりきる人など,自分で考えたりグループ交流をしたりする中で考えをまとめていました。3時間目は,算数科「円の面積」の学習をしました。方眼紙の円のマスを数えたり計算したりしながら,円のおよその面積を求めようというめあてに向かって,考えることができました。

自由参観(3時間目)

画像1
画像2
自由参観の3時間目は、算数科です。

3つの表を、1つの表にまとめていく学習です。

表を1つにまとめていく良さについて考えられました。

自由参観(3時間目)

画像1
自由参観の3時間目は、算数科です。

十の位が引けないときのひき算の筆算について学習しました。

一の位が引けないときのやり方と同じことを学びました。


自由参観(3時間目)

画像1
自由参観の3時間目は道徳です。

みんなのもの、という学習をしました。

「学級ボールが落ちていたら」というシチュエーションで、役割を演じながら、「みんなのものは大切にする」、という態度につながるように学習しました。

自由参観(2時間目)

画像1
画像2
自由参観の2時間目は、道徳です。

「みんなのわき水」のお話を通して、「みんなのために」ということについて考えました。

みんなのために掃除した登場人物の気持ちを考えたときには、「やってよかった」とすっきりしたような気持ちになることに気づいた意見もありました。

子どもたちの様子から、みんなのために行動している姿を見つけては、広げていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp