京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up7
昨日:83
総数:641733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

少しでも長く

画像1
画像2
画像3
 これまでがんばって取り組んできた水泳運動の学習も、今日が最終となりました。昨年度と比べると泳げる距離も伸びていて、がんばりの成果を実感できている様子でした。泳ぎが苦手だった子たちも、け伸びやバタ足など自分でがんばるところを決めて熱心に練習に取り組むことができていました。本当によくがんばりました。

みんなげんき会?

 上京支部の育成学級、支援学校がリモート上で集まって、「みんなげんき会?」を開催しました。後半部は、室町の子どもたちが司会進行役を務めて、ゲームやダンス、終わりの言葉を担当しました。7月なので七夕の笹飾りを作り、短冊に願いを書いてつけました。歌やダンス、ゲームをみんなで楽しみ、大盛り上がりの大成功でした。
画像1
画像2

室町まつり準備2

画像1
画像2
画像3
 14日金曜日の室町まつりに向けて,縦割りグループで第2回目の準備をしました。今日は,必要な道具の準備や当日の役割の確認,リハーサルなど,6年生のリーダーを中心に行いました。全部で11のブースがあります。グループで協力して楽しめるといいですね。

図画工作科「平和ポスター」

画像1
画像2
 図画工作科では,「夢見る勇気を」というテーマで平和に関するポスター作りに取り組んでいます。構図や色彩を考えて,いろいろな国の国旗をかいている子もいれば,争いをやめようとかいている子もいました。世界の人が手をつないでいる絵を見ると子ども達が考える未来には夢があり,すてきなメッセージであふれています。

水泳運動

画像1
画像2
画像3
 前回は,雨のためプールに入れず子ども達はがっかりしていましたが,金曜日はよく晴れてプール日和でした。手足をしっかり伸ばしてから,両足をお尻に引き寄せて水を蹴り,平泳ぎに挑戦しました。まずは足の練習から始めて,友達と交代で見たり,一つ一つの動きを確認したりしていました。

食育の指導

画像1
画像2
 先々週と先週の二週間にわたって,栄養教諭の吉田先生から食育の指導をしていただきました。「砂糖のとりすぎに気をつけよう」というテーマで,甘々星人の紙芝居やペットボトルの絵を使って,1日にとる砂糖の量は20gであることや砂糖のとりすぎは,虫歯や肥満,疲労,野菜ぎらい,食欲にも関係することを学びました。清涼飲料水には砂糖が思ったより多く入っていて子ども達も驚いていました。ペットボトルからコップに入れて飲んだりお茶や水などで補給するといいことを教えていただきました。

ひらがな 特訓中

画像1
画像2
画像3
すべてのひらがなを習い終わり、

今は、ひらがなを完璧にするために特訓中です!!

とめ、はね、はらい

長さ、リーダー線 など

細かいところまで、丁寧に書くぞ!と気合十分です!

その4

画像1
画像2
画像3
2学期には糸を染色し,素敵な作品を作る予定です!

どのような作品ができるのか楽しみですね♪

その3

画像1
画像2
画像3
コツをつかんでくるとクルクルと歯車を回しながらリズムよく

糸を巻き取ることができました。

繊細な糸に集中して作業する子どもたちでした(*'▽')

その2

画像1
画像2
画像3
1人1つの繭から糸取りを行いました。

3センチほどの小さな繭から、1200mほどの長さの糸が

取れることを知り驚く子どもたちでした。

糸を切ることなく巻き取るのは難しかったですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp