京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:31
総数:358914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 社会見学さすてな京都 その6

画像1
画像2
施設の方に「エコランド音羽の杜」について詳しく教えていただきました。ごみを燃やしたあとの灰をエコランド音羽の杜に持ち込むのですが、あと50年でいっぱいになってしまうことを教えていただきました。

4年生 社会見学さすてな京都 その5

900度の熱でごみを燃やす焼却炉では、不燃物があることを教えていただきました。実際の不燃物のごみを見て、ごみをしっかり分別することなど、子どもたちは深く感じるものがありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学さすてな京都 その4

ごみピットでは、ごみクレーンのごみを運ぶ時の迫力がすごかったです。また、学校のプール36杯分のごみピットの深さに子どもたちはとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学さすてな京都 その3

施設の方に[「さすてな京都」について詳しく説明してもらいました。子どもたちは、メモをとりながら、施設の話をしっかり聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

1年 きずな学習 〜韓国・朝鮮について〜

画像1
 今回のきずな学習ではお隣の国、韓国・朝鮮について学習しました。食べ物クイズや動物の鳴き声クイズ、あたまかたひざぽん韓国語バージョンを踊って楽しく学びました。

4年生 社会見学さすてな京都 その2

展示室では、子どもたちが自ら電力を作りあげて模型の電車などを走らせました。また、ごみの問題に答えると自分の顔がテレビ画面に写る展示物があり、子どもたちも喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

「音のふしぎ」音が伝わるときにものが震えるかどうかを確かめました。糸電話を使って糸の震えやスパンコールの動きを確認したり糸電話の途中で糸を指でつまんだらどうなるかを実験しました。
画像1

3年生 体育

 水泳学習も今日で最終でした。学習が始まったころに比べると泳げる距離が、伸びた子。顔つけに抵抗がなくなった子、バタ足や伏し浮きが上手になった子・・・とそれぞれの頑張りを見ることができました。
画像1
画像2

3年生 朝読書

 図書係の子どもたちが、1学期最後の読聞かせをしてくれました。
低学年のころから聞いたり読んだりしているお話ですが、友だちの読み聞かせは、今までとは違った楽しさがあるようです。
画像1

4年生 体育「水泳学習」その3

ねらい2では、バタ足やクロール、平泳ぎなど、自分のめあてをもって泳ぐことができました。安全に気を付けて友だちと励まし合いながら泳いでいる姿がとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp