京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up24
昨日:27
総数:380961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

明日から『自由研究作品展』が始まります  〜教頭先生の独り言〜

8月30日(水)〜9月1日(金)までの3日間、
ランチルーム(1〜3年生)、多目的室(4〜6年生・くすのき学級)にて、

『自由研究作品展』が行われます。

9時から16時まで観ていただく事ができますので、多くの保護者の皆様の来校をお待ちしております。


一足早く、みなさんの作品を観させてもらいましたが、力作ぞろいでとても嬉しい幸せな気持ちになりました。
放課後に、一人でにやにやしながら、鑑賞をさせてもらいました!
画像1
画像2
画像3

3年生 絵日記の発表

画像1画像2
 夏休みの宿題で一生懸命取り組んできた絵日記の発表をしました。いろいろ楽しいことがあった中で、一番楽しかったことを、その時のことを思い出しながら楽しそうに発表していました。

3年生 体育「エンドボール」

画像1画像2
 体育科では、「エンドボール」の学習を始めました。まずは、学習の流れや準備の仕方などを確認しました。今日は準備までで終わりましたが、次回からは試合をします。チームで協力して頑張ってほしいです。

 写真は、本時のふりかえりを書いている子どもたちの様子です。なんだか、ほっこりしました。

3年生 算数「長さ」

 算数科では、「長さ」の学習が始まりました。これまでに「mm」「cm」「m」について学習していますが、今回は1mより長い長さをはかったり、計算をしたりします。
 まずは、長さをはかる道具として「巻尺」について知りました。実際に巻尺を使って教室の大きさやくすのきの太さをはかりました。
画像1画像2

8月29日 授業の様子 2年1組 1年2組 4年1組

画像1
画像2
画像3
1時間目の2年1組では、算数「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習をしていました。今までのやり方ではできない計算を、どのようにしたらできるのかを一生懸命考えていました。

2時間目の1年2組は、体育「マットあそび」の学習をしていました。「川とび」や「カエルのあし打ち」など、いろいろなマットあそび方を覚えていました。次の時間からはその遊び方を使って学習を進めていきます。

5時間目の4年1組では、算数「2けたでわるわり算」の学習をしていました。1時間目の2年1組と同様、今までのやり方ではできない計算を、どのようにしたらできるのかを一生懸命考えていました。

昨日から給食も始まり、2学期の学習が本格的に始まっています。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずに、みんな学習に頑張って向かっています!

6年 理科「自由研究発表会」

画像1
画像2
画像3
本日の理科の時間に、夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。

班で発表、録画を行いました。

一人ひとり、色々な研究に取り組み、工夫を凝らしたまとめをしているのが、発表から見て取れました。

明日から自由研究作品展がはじまります。6年生は例年通り、多目室に展示します。(今年から低学年の作品はランチルームに展示します。)

是非、ご覧ください。

6年 6時間授業スタート

画像1画像2
夏休みが終わり、今日から6時間授業がはじまりました。

教室での学習はもちろん、特別教室で行う学習も始まっています。

今日は、2学期はじめての音楽の学習をしました。

1学期に学習した、発声の仕方を思い出すためにはじめに発声練習をしました。

卒業式に、6年生の澄んだすてきな歌声が体育館に広がるように、2学期も歌の学習を積み上げていきます。


今日の給食

画像1
画像2
今日から2学期の給食がスタートしました!!
給食初日は新献立の登場です。岐阜県の郷土料理「鶏(けい)ちゃん」です。鶏肉とキャベツや人参、玉ねぎなどの野菜を炒めてみそベースの特性たれを絡めて作ります。ごはんによく合うおかずで、子どもたちに好評でした。給食を通して、いろいろな都道府県の郷土料理に触れてほしいなと思います。

3年生 2学期スタート☆

画像1
 今日から2学期が始まりました。久々に会う3年生の子どもたちは、身長も伸びているように感じ、夏休みでいろいろなことを経験してたくましくなったんだなと思いました。

 2学期始業式の後、学年集会を行いました。2学期の行事の確認や、大切にしていきたいことを話しました。暑い中、久しぶりの学校でしたが、一生懸命に、そして元気に過ごすことができました。土日でリフレッシュして、来週から頑張っていきましょう☆

2学期のスタート

2学期がスタートし、体育館で始業式を行いました。
校長先生からは「夏休みの振り返り」の話、「2学期は3つの学期で一番長い学期であり、様々な内容や取組があるのでいろいろな場面で活躍できる学期なので頑張りましょう」の話がありました。
 2学期も「考える子」「協力する子」「がんばる子」の育成を目指して、教職員一丸となって朱雀第三小学校の教育に取り組んで参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp