京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up3
昨日:31
総数:355017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年生 学級活動 食の学習「体によい水分の取り方を考えよう」 2023/07/11

 栄養教諭の高木先生の授業で、体によい水分の取り方を学びました。

 普段口にしているペットボトルのジュースにどれだけの砂糖が入っているかを考え、いかに砂糖を摂取しているかが分かりました。

 砂糖の過剰摂取は生活習慣病の原因にもなります。大人だけの病気ではないため、1996年から「成人病」から「生活習慣病」と呼び方が変わっているぐらいですので、今のうちから気をつけておきたいですね。
画像1
画像2

5年生 外国語「アルファベットを覚えよう」

 2人組で協力してアルファベットを順番に並べるゲームをしました。楽しみながらアルファベットを並べていました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「なつだ とびだそう(2)」

水あそびの様子の続きです。みんな夏を満喫しました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「なつだ とびだそう(1)」

生活科で夏の季節を感じながら、水遊びを行いました。少し暑いぐらいの陽気でしたが、その中で水のかけ合いやシャボン玉あそびなどで遊びました。
画像1
画像2
画像3

【2年】給食

 よく噛んで給食を食べています。魚の骨も上手にとることができました。最後までしっかりと食べられました。

画像1
画像2
画像3

あおぞら 食の指導

いつもおいしく食べているご飯ですが、「もっとおいしいごはんの食べかた」について、栄養教諭の高木先生に授業をしてもらいました。ご飯だけが最後に残らないように「さんかく食べ」をすることや、食べたお米がどんなパワーになるのかを学びました。
画像1

【2年】生活科「まちを たんけん 大はっけん2」

 校区の北の方をまわりました。出かけた公園では、いつも遊んでいる子が友達に紹介している様子が見られました。

画像1
画像2
画像3

6年生 書写 「税」に関する習字 2023/07/10

 税務署の取組で、「税」に関する習字を書きました。

 「税」や「納税」など、少し難しい漢字でしたが、頑張って書きました。

 「税」に関する言葉を書く中で、少し税について考えられたようです。
画像1
画像2

5年 図画工作科〜オリジナル守り神〜

画像1画像2
図画工作科の学習でオリジナルの守り神を作りました。

友達の作品の工夫を一生懸命探していました。

1年 国語「おおきなかぶ発表会」

国語の学習と並行して練習を重ねていたおおきなかぶの発表会を行いました。グループによって付け加える言葉が違ったり、動きを入れたり、見ごたえがありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/25 2学期始業式(給食なし完全下校)
8/28 給食開始
5・6年ジョイプロ開始(〜9月5日まで)
8/29 フッ化物洗口
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp