【5、6年】京極学習「鴨川生き物守り隊」
5、6年生はそれぞれ、鴨川の生き物について調べたり、生き物が住みやすい環境とはどういうところかということについて考えたりしています。グループごとに分かれて生き物が住みやすい環境を予想して考えたことをもとに、それが本当に住みよい環境なのか?という思いをもった5、6年生。その疑問を解決するべく、川魚について研究しておられる近畿大学の細谷先生にお話をしていただきました。アユの生態についてそして鴨川の一か所を守るのではなく広く見ていくことが大切だというお話をしてくださいました。アユは「香魚」と書き、キュウリのような匂いのすることを教えてもらい、くんくん臭いをかぐ子どもたち。子どもたちは一生懸命に話を聞き、「えー!知らんかった!」と驚きの声をあげたり、「だからか!」と納得した表情を見せたりしていました。
【学校の様子】 2023-06-21 18:39 up!
6月21日 茶道部の様子
今日も卒業生がお点前を教えに来てくれました。
袱紗のさばき方にも慣れてきましたね。
今日の花は「ベルテッセン」「ガンピ」「ヤマブキの実」
花入れは「桂かご」
【学校の様子】 2023-06-21 18:37 up!
6月21日 1・2年生 みずあそび
水位をあげての「みずあそび」がスタートしました。
プールをバディで歩き、前回との深さの違いを感じていました。
【学校の様子】 2023-06-21 18:36 up!
七夕の飾りつけ
今日の昼休みにたてわりグループで、昨日作った七夕の飾りと短冊を笹につるしました。6年生のリーダーが1年生にやさしくつるし方を教えている姿も見られました。みんなの作った飾りと短冊で色鮮やかできれいな笹になりました。
【学校の様子】 2023-06-21 14:20 up!
6月21日(水)今日の給食
〇今日の給食
・ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜の煮つけ
・ひじき豆
・みかん
今日の給食「ひじき豆」はひじきと大豆をいっしょに煮たもので、昔から食べられてきたごはんによく合うおかずです。ひじきと大豆には、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日もおいしくいただきました。
【今日の給食】 2023-06-21 14:18 up!
読み聞かせの日
今日は読み聞かせの日です。高学年の読み聞かせでは海の環境についての本の読み聞かせがあり、総合的な学習の時間で進めている学習と関連づけて考えながら話を聞くことができました。かしの木の皆さん、今日もありがとうございました。
【学校の様子】 2023-06-21 08:57 up!
6月20日 1年生
予報では、今週木曜日は雨のようなので、
今日、図画工作科「すなやつちとなかよし」をしました。
暑い日だったので、水に触れるのが気持ちよかったようです。
【学校の様子】 2023-06-20 18:25 up!
七夕飾りづくり
今日の昼休みに、桝形商店街に飾る、笹飾りの「短冊」と「七夕飾り」の制作をたてわりグループで行いました。短冊にはそれぞれの願いごとを心を込めて書き、色紙でちょうちんや輪つづり、貝飾りを作りました。明日のたてわり遊びの最後にグループごとに笹につけます。みんなの願いがかないますように。
【学校の様子】 2023-06-20 18:25 up!
6月20日(火)今日の給食
〇今日の給食
・味つけコッペパン
・牛乳
・ソーセージと野菜のいためナムル
・とうふのスープ
今日の給食「ソーセージと野菜のいためナムル」は、夏においしいきゅうりを使っています。きゅうりは水分が多く、体温を下げるはたらきがあり、体の調子を整える緑の食べ物です。サラダだけでなく、スープや炒め物など色々な料理に合います。今日の給食もおいしくいただきました。
【今日の給食】 2023-06-20 18:22 up!
【4年生】国語科「お礼の気持ちを伝えよう」
お礼の気持ちを伝えるための手紙を、GIGA端末を使って下書きし、それをもとに「この書き方の方がいいよ」「この書き方を真似しよう」と、お互いにより良いものになるように意見交換をしました。
【学校の様子】 2023-06-19 18:40 up!