京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:173
総数:369280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

8/2 保護者と教職員の会

8月2日(水)の研修会後、「保護者と教職員の会」の本格的な実施に向けた座談会を開催しました。
本校はいわゆるPTAのような形式的な組織ではなく、保護者と教職員、ときには地域のさまざまな方とともに子どもたちの教育を支えていく新しい組織として「保護者と教職員の会」を創設しました。
しかし、開校時からコロナ禍ということもあってなかなか本格的な立ち上げができないままでしたが、先の入学式で校長から今年度こそ実施に向けて動きたいという思いを伝えさせていただいたところ、賛同いただきました保護者の方の声かけをいただき、この日を迎えることができました。

座談会では「子どもたちの活動を体験してみる」という目的のもと、ビジテックIIIの授業と同じ形式とグランドルールに則り、模造紙を使用したワークショップを行い、保護者の方々も教職員も「一人の大人」として対等な立場で学校についての意見交換ができました。
テーマは、「奏和高校に入学してよかったところ」「やってみたい活動の提案」など、
テーブルから笑い声が上がるなど、とても和やかな雰囲気で進行しました。
保護者の方から、「自分たちも子供たちのために何かをしたい」「折角だから大人も子どもも楽しめることをして、楽しそうな大人の姿を見せたい」などのご意見を頂きました。
普段あまり交流の場が持てない保護者の方とお話させていただき、非常に多くの気づきを得られました。
教職員だけでなく、保護者の方のお力もお借りしながら、子供たちがより安心して通える学校を作っていきたいと思います。
今回は初回の集まりということで、「保護者の方の思いを聞く」という活動のみでしたが、次回以降も様々な取り組みを行いたいと思いますので、今回参加してくださった方はもちろん、今回は欠席された方も是非ご参加ください。

保護者の皆様、本日はお忙しい中ご出席いただきまして誠にありがとうございます。
本校ではこれからもこのような取り組みを積極的に実施していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

8/2 校内研修会

8月2日(水)17時から、保護者の方もご参加いただける校内研修会が開催されました。

京都府発達障害者支援センターはばたきのセンター長である渡邊様と同センターの公認心理士・臨床心理士である森下祐子様にお越しいただき、『発達障害について〜本人の「困り感」とサポートを中心に〜』というテーマの講演をしていただきました。

発達障害の基礎的な知識の確認から始まり、主に注意欠陥多動症(ADHD)と自閉スペクトラム症(ASD)について、周囲の理解が困りの軽減に繋がることを強調されたうえで、最後には各種サポート機関の紹介がありました。

教員にとっては当然押さえておかなければならない点を定期的に確認し、捉え方や考え方を考える貴重な機会となりました。
これからも本校では、困りを抱える生徒や特性のある生徒が安心して学校生活を過ごせるよう、授業内にとどまらず、すべての場面において一丸となって支援していきます。

渡邊様、森下様、先日は誠にありがとうございました。
画像1
画像2

全国高等学校定時制通信制体育大会 第50回バレーボール大会 予選リーグ出場

8月2日、とうとう予選リーグです。
初戦は岡山県倉敷翔南高校です。試合は接戦が続き、最後まで粘りましたが、23-25・21-25で敗退。
2試合目は神奈川県相模向陽館高校と戦いました。結果は残念ながら12-25・17-25と敗退となりました。
どちらの試合も生徒たちは声を出し合い、励まし合いながら、精一杯頑張りました。
日頃の練習の成果を発揮しようとしましたが、全国大会という場はやはりどの学校もハイレベルで、決勝トーナメントに出場することはできませんでした。
この悔しさをバネにし、これからの練習をさらにより良いものにしていきます!
今後ともバレーボール部の応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

全国高等学校定時制通信制体育大会 第50回バレーボール大会 出場

8月1日、男子バレーボール部7名は全国大会出場のため、神奈川県平塚市へ。
この日は開会式に臨みました。
新型コロナウイルス感染症予防のため行われなかった開会式が4年振りに入場行進も含めて行われました。
明日は予選リーグです。
決勝トーナメントに出場できるよう、頑張ります!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp