京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:30
総数:381792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

7月5日 授業の様子

画像1
画像2
3時間目の1年1組では、国語科「おおきなかぶ」の学習をしていました。
授業が始まるときには、しっかりと教科書の「おおきなかぶ」のページを開け、グー・ペタ・ピンのよい姿勢で挨拶ができていました。手の挙げ方も素晴らしいです!

1年生の成長の様子がよくわかります。「がんばる子」の様子がしっかり見られました!

ビオトープの様子

画像1
画像2
画像3
毎朝登校指導が終わると、ビオトープの様子を見て校舎に戻るのが日課となっています。新たなガマが伸びてきたり、多くのハスの葉がどんどん伸びて立ってきています。梅雨明けごろに、ハスの花が咲いてくれるといいのですが・・・。楽しみに待つこととします。

1年生のアサガオ

画像1
画像2
画像3
1年生は、毎朝登校するや否やしっかりとアサガオに水やりをしています。そのおかげで、見事な花が咲いています。しっかり観察して、学習に生かしてくださいね!

5,6年生お話タイム

画像1
画像2
画像3
本日は、5,6年生のお話タイム。地域の方が、多目的室を映画館のようにして、絵本の読み聞かせをしてくださいました。バックミュージックもあり、素敵な読み聞かせに、子どもたちは夢中になっていました。今回は、夏休み前ということで、少し早いですが終戦記念日を意識して、戦争や平和に関する絵本も読んでくださいました。

3年生のオクラと、4年生のゴーヤ

画像1
画像2
順調に生長しています!今日の4時間目に3年生のオクラの畑を見たときは、草がたくさん生えていたのですが、5時間目に見たら写真のようにすっかりきれいになっていました。掃除時間に草引きを頑張っていた姿が目に浮かびます!

図書館に新聞を配架しています

画像1
画像2
今年度より、新聞を図書館に配架しています。日刊紙2紙と、小学生新聞1紙を配架しています。日々のニュースを新聞で知るだけでなく、新聞を学習に活用していけるよう、いろいろ工夫をしていきます。児童の皆さん、ぜひ図書館で新聞を手に取ってみてくださいね!

朱雀第三小学校が素敵な学校になるように

7月の朝会で挨拶運動を中心に頑張ってくれた子供たちの紹介がありました。
朱雀第三小学校が素敵な学校になるよう子どもたちは考え行動しています。

画像1画像2

7月朝会

7月の朝会を行いました。校長先生から挨拶の大切さの話がありました。
6月末に児童会を中心に挨拶運動が始まりました。自分から気持ちの良い挨拶をする姿は素敵ですね。これからも気持ちの良いあいさつでいっぱいになる学校を目指していきます。
画像1画像2

児童の見守り活動についての情報交換会

画像1
画像2
日頃より、児童の登下校の見守り活動をしていただいている「見守り隊」の皆様にお集まりいただき、児童の見守りについて情報交換をしました。

校区にどのような危険なところがあるのか、子どもたちの日頃の登下校の様子など、様々な情報を交流し、子どもたちの安全を守るために何ができるのか話し合いました。

いつも朱雀第三小学校の子どもたちの安全のために、ご尽力いただきありがとうございます。

3年生 オクラの様子

画像1画像2
今日、オクラのまわりに生えをている雑草を抜きました。
あっという間に成長してしまっていた雑草。みんなで協力して抜くとすっきりしてきました。

まだ生えている草があるので、随時子どもたちと整備していきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp