京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up41
昨日:33
総数:424559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

18日(火)学校の様子

2年生は、静市学習情報センターで読書に親しんでいます。
画像1
画像2

18日(火)学校の様子

6年生は、総合的な学習の時間に、防災をテーマに探究活動を進めています。
先日は、左京区役所の防災を担当されている方々をお招きして、学習を進めました。
今日は、地域の自主防災活動を推進しておられる代表の方をお招きして課題に沿ってインタビューをしています。日ごろからの訓練はもちろんのこと、いざというときに迅速に行動できること、いつでも被災者のもとに駆け付ける準備をしていくことについてお話をしていただきました。また、市原野地域が一体となって助け合って活動している様子についてもお話をしていただきました。
地域の安心・安全のために、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

18日(火)学校の様子

4年生は、道徳で意見交換をしています。
1年生は、鍵盤ハーモニカを使って、演奏をしています

画像1
画像2

18日(火)学校の様子

6年生の学習の様子です。
画像1
画像2

18日(火)学校の様子

4年生は、新聞作りに取り組んでいます。
今日は、お互いの新聞を読み合って、よいところを感想として発表しています。
画像1
画像2
画像3

18日(火)学校の様子

朝から、とてもいいお天気になりました。
こまめに水分を補給しましょうね。
画像1
画像2

14日(金)【田の虫おくり】

静原神社から火のついた松明を掲げた人達が、太鼓の音と掛け声に合わせて、一列になって静原地域を練り歩きます。「おーくれ、おーくれ、田の虫おくれ」と掛け声をかけながら、たいまつを手に田んぼが広がる道を練り歩きます。
市原野地域子育てネットワーク会議の運営委員の方々も松明をもって行列に参加をしました。

(写真は光量が足らず不鮮明ですが、たいへん幻想的な景色になりました。)
画像1
画像2
画像3

14日(金)【田の虫おくり】

静原で「田の虫送り」が行われました。
「田の虫送り」は、五穀豊穣を願って、田の虫を火で集めて追い出す、古くからおこなわれている伝統行事の一つです。

画像1
画像2
画像3

<予定>14日(金)20〜21時【田の虫おくり】

14日(金)20〜21時頃、静原で「田の虫送り」が行われます。この行事は稲に付く害虫を追い払うために全国各地で行われていたのですが、宅地化などの影響でその風習が残る地域も激減しているとのことです。
五穀豊穣を願って子どもたちによる奉納太鼓が静原神社であり、その後、竹の松明に灯をともして太鼓やかねの音ではやしながら、村を一巡して村の境まで送り出します。

子どもたちが太鼓に合わせて「おーくれ、おーくれ、田の虫おくれ」と掛け声をかけながら、たいまつを手に田んぼが広がる道を練り歩きます。
 
 ↓↓↓昨年度の様子↓↓↓
画像1

14日(金)学校の様子

6年生は、図画工作科の時間にクランクの仕組みを使った動く作品を作っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp