京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:230
総数:368299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

子どもの発達と保育の夏季補習

7月26日、27日に「子どもの発達と保育」の夏季補習で稲荷砂川保育園を訪問しました。3年生は受験などもあり、希望者 5名のみの参加でした。それぞれ別々のクラスに入れていただき、子どもたちと、じっくり触れ合うことができました。  お忙しい中、お時間を割いて下さった先生方、いっぱい話しかけてくれた園児のみなさん、ありがとうございました。 2学期にはもう一度、授業の中で会いに行きたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

重要 8月2日開催 保護者参加研修および意見交流会のご案内

すでに生徒の皆さんを通じてご案内させていただいておりましたが、8月2日に、以下2つのイベントを実施いたします。

(A)保護者の方も参加いただける職員研修(困りのある子どもたちのセーフティネットについて)
(B)「保護者と教職員の会」の本格稼働に向けた保護者同志の意見交流会

(A)については、困り、特に発達に関する困りのある子どもたちの理解を深めつつ、それを社会で見守る仕組みとしてのセーフティネットについて理解を深めることを目指しております。これは我々教職員にも大切なことですが、ぜひ保護者の方にもともに学んでいただければと思い、保護者の方にも参加いただける形での開催としました。

(B)については、コロナ禍でなかなか稼働することのできなかった「保護者と教職員の会」の本格稼働に先駆けて、保護者同志がざっくばらんに情報共有を行い、よこのつながりや関係づくり、今後子どもたちに対して保護者の皆さんが学校に参画しながら取り組めることなどについて、ぜひ意見交換をさせていただきたいと思い、開催いたします。

どちらもより多くの方にご参加いただければと考え、時間も遅めの開催で設定をいたしました。ぜひこの機会に本校にお越しいただき、ともにお子さんの学びを支えるための有意義な時間を過ごすことができればと考えております。
以下改めてご確認いただき、ご参加いただけますよう、お願い申し上げます。



1.目的
(A)発達障がいについて理解を深める
(B)「保護者と教職員の会」の本格稼働に向けた意見交流

2.目標
(A) 生徒の実情を通して発達障がいを理解する
    発達障がいのある生徒の卒業後の支援について知る
(B)保護者同志の情報や思いを共有し、自分たちにできることを考える

3.日程
令和5年8月2日(水)
(A)17:00〜18:30
(B)18:45〜19:30

4.場所
本校1階会議室

5.講師
(A)渡邊 由佳 様(京都府発達障害者支援センターはばたき センター長)
(B)高崎利明(学校長)・篠原幸子(有志保護者)

6.内容
(A)困りのある子どもの理解とセーフティネットについて
 ・発達障がいの共通理解(理論的というより実際の生活や学習の中での姿や困りごとを通しての 理解を目指す)
 ・発達障がいのある子どもの進路やサポート
(B)生徒の様子や保護者の想いの交流

7.対象
教職員 及び 本校生徒の保護者

8.申込方法
〈申込みはこちら〉 もしくは下記QRコードより
画像1

7/20 終業式

本日、呉竹館ホールにて1学期終業式が行われました。
校長による夏休みの過ごし方についてのお話のあと、学校生活部の本杉から「自分一人で決めたり、抱え込んだりせず、いろんな人に相談することが大切。夏休み中も意識してみてください」というお話がありました。
その後、教育企画部の井上と京都市ユースサービス協会の竹田さんから、夏休み中の居場所についての説明がありました。

人に助けてもらうことは恥ずかしいことでも悪いことでもありません。自分には居場所がないと感じることがあっても、それは決してあなたのせいではないです。
でも、周囲の人があなたの状況に気づくには、あなたが「困っている」という声が必要です。人に「助けて」と言うときには、とても大きな勇気がいるかもしれません。あなたが勇気を出して言ってくれたときには、必ず助けてくれる人がいます。
夏休み中も学校への相談は歓迎していますが、先生には言いづらいこともあると思います。そんなとき、みなさんの話を聞いて、解決に向けて寄り添ってくれる機関があります。
家族にも友達にも先生にも相談できない悩みがあっても、一人で思いつめず、話してもいいと思える人に相談してみましょう。
一人でいるとつらい、家にいるのがしんどい、誰かと話したい、そんな時には、ぜひ下の相談窓口や居場所を利用してみてください。

【夏休み中の相談窓口・居場所】
周囲の人に話しにくい悩みなどの相談先として、京都市ユースサービス協会の子ども・若者総合相談窓口があります。自分でもどうしていいかわからない悩みでも、一緒に内容を整理し、適切な支援機関を紹介します。
ご本人はもちろん、ご家族や関係者からの相談も受けつけています。
Open: 月〜土10:00〜20:00・日祝10:00〜17:00
Close: 水曜日・年末年始
相談予約電話: 075-708-5440 

〈相談予約はこちら〉

京都市中央青少年活動センターに電話して、「京都奏和高校の生徒です」と伝えることでも、京都市ユースサービス協会の方に話を聞いてもらうことができます。
京都市中央青少年活動センター
電話番号: 075-213-3681

また、家に居場所がないように感じる、涼しい場所で過ごしたい、家に帰ってもご飯が無い、そんなときに頼れるセーフティーネットがあります。

〈自習室や交流情報などの情報はこちら〉


みなさんが素敵な夏休みを過ごした後、8月25日の始業式に会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2

R5 インターンシップ

今年度のインターンシップは、1、2年生合わせて20名が参加します。保育園、幼稚園、そして企業でそれぞれ実習を行います。本日は企業へのインターンシップに参加する生徒14名が集まり、今後の動きについて確認をしました。楽しみにしている生徒もいれば、少し不安そうな表情をしている生徒もいました。インターンシップ担当からは「たくさん失敗をしていいよ」と伝えています。チャレンジをして、失敗をして、その中で、できたことを考え、次につなげる、そんな実習になればと思います。お世話になります保育園、幼稚園、企業様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

2023年度 学校紹介動画を公開しました

画像1
昨年度の動画で「変わりたい」という気持ちを持つことが大事だ。と語った1期生。では、そのために一体何をしてきたのか。
1期生が京都奏和でいまできている当たり前を改めて振り返り、自分が高校生活で取り組んできた、小さいけれど、とっても大切な「ちょっとチャレンジ」をきいてみました。

ぜひ彼らの「ちょっとチャレンジ」に耳を傾けていただければと思います。


〈2023年度学校紹介動画「ちょっとチャレンジ」〉


― 以下動画内のメッセージ ―


「困り」がなくなる魔法なんて、ありません。

京都奏和高校にも、
もちろんそんな魔法は、ありません。


でも、「変わりたい」と思い、
挑戦を続ける人の「居場所」があります。
寄り添い、ともに歩む「仲間と先生」がいます。

この一つひとつの笑顔のなかにある、
自分で自分を笑顔にするために取り組んできた
小さいけど、とても大切な、
「ちょっとチャレンジ」 を きいてみました。



「人前で話す努力」

「できないじゃなくやってみる」

「遠慮せずに言う」

「人を信じること」

「いろんな人と話す」

「ちょっとしたことでも自分を他人をほめる」

「やればできるを信じる」

「自分の力にあった目標を立てる」

「『またあした』って言う」



「ちょっとチャレンジ」
それは、
自分で自分を笑顔にするための
小さいけど大切な一つひとつ。

7/15 第1回学校説明会

画像1
本日、今年度初めてとなる本校の学校説明会が開催されました。
天候にも恵まれ、日差しが鋭く、非常に暑い中ではありましたが、1部90組、2部111組の計201組の中学生、保護者の方にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。

説明会では、学校長より開会の挨拶をさせていただき、続けて「学校概要」、「本校で学んでほしい生徒」、「相談・サポート体制」などについてそれぞれ説明をさせていただきました。「学校概要」と「相談・サポート体制」では,実際に本校で学んでいる生徒たちが、本校に進学した理由や、部(学習する時間帯や卒業までの年数)の選択理由や、学習の中で受けているサポートについて発表してくれました。また、「生徒会企画」では、生徒会のメンバーが、授業の様子や奏和タイムでの活動など、京都奏和高校での一日や、生徒会が今回の学校説明会までに行った企画について紹介してくれました。
また、全体での発表だけでなく、受付や玄関、正門や誘導の様々な場面でボランティア生徒にも協力してもらいました。大きな声で積極的に挨拶する姿や丁寧な誘導、熱心に展示物の紹介をしている様子にとても感動しました。本校で学ぶ生徒たちの姿が中学生の皆さんの励みになればと思います。学校説説明会に参加してくれた生徒ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
定期考査などもあるなか、全力で準備を行ってくれた生徒会みなさんもお疲れ様でした。
ご都合により今回ご参加いただけなかった方も、本日の内容を後日ホームページで掲載させていただく予定ですので、ぜひご覧ください。

第2回の学校説明会は、9月9日(土)です。次回は、入試の概要や個別相談会を実施させていただく予定です。申し込みにつきましては、8月末ごろにホームページでご案内させていただきますので、今しばらくお待ちください。

7/15 学校説明会についての告知

いよいよ明日、7月15日(土)に、第1回目学校説明会を開催いたします。(申込はすでに終了しています)

教職員・生徒ボランティア一同、心を込めて準備をしております。中学生のみなさんには、ぜひ安心して、お越しいただければと思います。
なお、当日は生徒作品の展示や、生徒たちが制作した動画なども公開いたします。ぜひ時間に余裕を持ってお越しいただき、展示や動画もゆっくりお楽しみください。

以下はあらためて明日の詳細です。時間や持ち物など、あらためて確認の上お越しいただければと思います。


開催日時 : 7月15日(土) 2部制 ※完全予約制
       (1部)10:00〜 (受付 9:30〜)
       (2部)13:30〜 (受付 13:00〜)

参加対象 : 事前申込済みの方で
       参加対象者本人および保護者1名まで
       ※小学校低学年以下のお子さま1名に限り
        
        一緒に入場いただけます。
        
        その他定員を超えての入場はできず、別室にて
        お待ちいただきますので予めご了承ください

持ち物 : スリッパ・下足袋・筆記具

開催場所 : 京都市立京都奏和高等学校
       呉竹館3階多目的ホール

説明内容 : (1)学校概要     
       (2)学びに合う生徒
       (3)サポートの方針と体制 
       (4)京都奏和の学校生活
         (生徒発表)
       ※玄関ホールにて在校生の学習成果の展示も行います

その他 : 駐車場はございません。
      公共交通機関でお越しください。

なお、遅刻・欠席をされます場合は、当日8:30以降に本校までお電話ください。

(京都奏和高校 : 075−641−5121)

7/12 生徒ボランティア役割説明会

本日の昼休みに、7月15日に開催予定の第1回学校説明会での生徒ボランティアに申し込んだ生徒たちを集めて、当日の役割が記載された静動表を配布し、役割説明会を行いました。
個人の役割はもちろん、役割ごとの担当教員の確認や、前日の予行の際の集合場所の確認し、当日の集合時間や解散時間の確認も行いました。

生徒会の計らいで、ボランティアのみなさんにカードにマジックで参加者(中学生)への学校PRメッセージを書いてもらいました。
在校生は、定期考査や基礎力診断テストにも追われる忙しい日々のなか、学校説明会に向けて準備を進めています。
在校生は当日、中学生の皆さんが安心して説明会に来られるよう、本校の顔として頑張ってください。

中学生の皆さんは、安心して第1回学校説明会にお越しください。
画像1
画像2

重要 7月15日開催 第1回学校説明会の質問への回答

第1回学校説明会にお申込みいただきました皆さま、どうもありがとうございました。(7月7日に申込締切りをいたしました)
申込の際にいただいておりました質問について、本ページ、および登録いただきましたメールアドレスにて回答させていただきます。ご確認よろしくお願いいたします。


〇車での来校について
公共の交通機関でお越しください。

〇駐車場ついて
駐車場はありません。お車で来校された場合、近隣の駐車場をご利用ください。

〇来校制限について
参加対象は中学校3年生及び本年度受検を考えている方、及び保護者の方1名までに限定しています。他のお子さまはご参加いただけません。保護者の方2名でご来場された場合は1名のみ会場に入場していただき、もう1名は別室に待機していただくことになります(受検対象の方が欠席の場合も同様です)。
同様に受検対象者以外のお子さまについても会場への入場はご遠慮いただき、別室で待機していただくこととなります。ただし、小学校低学年以下のお子さまにつきましては、お一人に限り会場へ入場していただくこととしました。(※)

〇本人のみの参加について
申込時の選択肢の通り、本人のみ、保護者同伴、どちらでもかまいません。

〇他府県からの受検について
令和5年度京都府公立高等学校入学者選抜要項より
定時制の課程及び通信制の課程にあっては、次のいずれかに該当する者

ア 保護者の住所又は志願者の住所若しくは勤務先が府内にある者
イ 保護者の住所又は志願者の住所若しくは勤務先を、入学日までに他の都道府県又は外国から府内に変更する者
ウ ア及びイ以外の者で高等学校長がやむを得ない事情があると認めた者

ただし、令和6年度京都府公立高等学校入学者選抜要項は令和5年9月に発表されます。

〇個人面談について
今回は予定していません。9月以降の学校説明会・体験授業にて個別相談を受け付ける予定です。

〇特別入学者選抜について
選抜に関しては、9月の説明会でご説明いたします。


(※)本来は中学生以外の入場については申込段階、その後電話での問い合わせについてもお断りをしておりましたが、多くの要望から「小学校低学年以下のお子さまにつきましては、お一人に限り会場へ入場」と改めました。
すでに電話でお断りいたしました方につきましては大変申し訳ありませんでしたが、この条件に当てはまる場合はご入場いただけますので、ご確認ください。


以上です。
その他の問い合わせについては説明会内容に反映をして実施をいたします。

それでは、暑い日が続きましが、お身体お大事にしていただき、当日ご参加いただけますことを教職員、生徒ボランティア一同、お待ち申し上げております。

7/4 1学期期末考査前日

いよいよ明日から1学期期末考査が始まります。今回は、考査期間が7月5日(水)から7月11日(火)と長く、間に土日を挟みます。
生徒の皆さんは考査期間の予定表を確認したうえで、考査に向けた学習を進めましょう。
期末考査を乗り切れば夏休みが待っています。達成感をもって長期休暇に入ることができるよう、全力を出しましょう。

考査1週間前から部活動がなくなった校内では、奏和タイムに残って教室や図書館で勉強する生徒の様子が見られます。
みなさんの努力がよりよい結果をもたらすことを心から願っています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/31 インターンシップ事前
8/1 インターンシップ
8/2 インターンシップ
8/3 インターンシップ
8/4 インターンシップ事後
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp