京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:28
総数:424637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

20日(木)学校の様子

3年生は、本の返却とともに、夏休みに読む本を借りにきました。
画像1
画像2

20日(木)学校の様子

2年生は、1学期の学習を振り返って、復習問題に取り組んでいます。
時間やかさの問題に取り組んでいるお友達が多いようですね。
画像1
画像2

20日(木)学校の様子

1年生が、国語で音読をしています。

 おむすび ころりん すっとんとん
画像1
画像2

20日(木)学校の様子

5年生は家庭科で小物づくりに取り組んでいます。
画像1
画像2

20日(木)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
暑い一日になりそうです。

 今日も 元気いっぱい 活動しましょう。
画像1
画像2
画像3

19日(水)学校の様子

5年生は、理科で台風の動きについて学習をしています。
6年生は、家庭科で、それぞれの活動にふさわしい服装について意見交換をしています。
画像1
画像2

19日(水)学校の様子

夏休みに「にこにこ」と過ごせるように、安全ノートなどを使いながら学習をしています。
画像1
画像2

19日(水)給食の様子

画像1画像2
 特製のごまだれがかかった京野菜たち。3年生の教室では、もっと増やしたいと15人ほどの児童が配膳台の前で列をなしていました。夏が旬の野菜たち、ぜひ学校でもお家でもご賞味ください。

19日(水)学校の様子

雲が流れています。
画像1
画像2

19日(水)学校の様子

水泳学習の最終日、6年生は着衣水泳に臨みます。

水難事故に遭ったときに子ども自身が自分の命を守る知識があれば、もっと助かる命があるはずです。
子どもたちは、最初に衣服のまま水の中に入り、そのときの感覚や動きづらさを体感します。「重かった。「服が張り付いて気持ちが悪かった。」「泳ぎづらかった。」などの感想がでています。そのあと、あえて泳ぎにくさを感じながらも、自分の得意な泳ぎで泳いでみます。

不意に水の中に自分が入ってしまったとき、命を守るためのキーワードは「浮いて待つ」ことです。どうすれば浮くことができるのかを考え、ペットボトルなどを使って浮く練習をしています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp