![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:424637 |
20日(木)学校の様子
3年生は、本の返却とともに、夏休みに読む本を借りにきました。
![]() ![]() 20日(木)学校の様子
2年生は、1学期の学習を振り返って、復習問題に取り組んでいます。
時間やかさの問題に取り組んでいるお友達が多いようですね。 ![]() ![]() 20日(木)学校の様子
1年生が、国語で音読をしています。
おむすび ころりん すっとんとん ![]() ![]() 20日(木)学校の様子
5年生は家庭科で小物づくりに取り組んでいます。
![]() ![]() 20日(木)学校の様子
子どもたちが登校してきました。
暑い一日になりそうです。 今日も 元気いっぱい 活動しましょう。 ![]() ![]() ![]() 19日(水)学校の様子
5年生は、理科で台風の動きについて学習をしています。
6年生は、家庭科で、それぞれの活動にふさわしい服装について意見交換をしています。 ![]() ![]() 19日(水)学校の様子
夏休みに「にこにこ」と過ごせるように、安全ノートなどを使いながら学習をしています。
![]() ![]() 19日(水)給食の様子![]() ![]() 19日(水)学校の様子
雲が流れています。
![]() ![]() 19日(水)学校の様子
水泳学習の最終日、6年生は着衣水泳に臨みます。
水難事故に遭ったときに子ども自身が自分の命を守る知識があれば、もっと助かる命があるはずです。 子どもたちは、最初に衣服のまま水の中に入り、そのときの感覚や動きづらさを体感します。「重かった。「服が張り付いて気持ちが悪かった。」「泳ぎづらかった。」などの感想がでています。そのあと、あえて泳ぎにくさを感じながらも、自分の得意な泳ぎで泳いでみます。 不意に水の中に自分が入ってしまったとき、命を守るためのキーワードは「浮いて待つ」ことです。どうすれば浮くことができるのかを考え、ペットボトルなどを使って浮く練習をしています。 ![]() ![]() ![]() |
|