|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:62 総数:644187 | 
| 1学期 最後の日
 1学期最後の日。終業式では、きれいに整列し、静かに校長先生のお話を聞くことができました。教室に帰って、1年生は初めての通知票をもらいました。1学期の写真を見て、振り返り、一番の思い出を発表し合いました。   給食室を探検しよう!  図画工作科「鑑賞大会を開きました!」   したいことをどのような工夫をしたかを自分で振り返りました。 友達の作品の工夫や良さを見つけ、GIGA端末で撮影しました。 作品の題名から作品を見て、「すてきだな」「工夫が伝わるな。」というところを たくさん見つけて交流しました。画用紙の色や形の配置など細かい部分まで見ているのが 素晴らしいです。聞いていて説得力がありました。 1学期がんばったね   にこちゃんパーティー  役割を決めて、楽しみました。 初めての、みんなで計画したにこちゃんパーティーでした! 明日、ふり返りをして、 次もっと楽しいパーティーになるようにしたいですね! にこちゃんパーティー   これまで、みんなで頑張ってこつこつ目標を達成し、 貯めてきたにこちゃんが、500個たまった記念パーティーでした。 みんなで計画してきた、遊びや出し物で楽しみます。 安全体験教室(着衣泳)を行いました!   水着の上から体育服を着用し、服を着たままで水に落ちた時のことを想定した活動です。 ペットボトルを使い、体の力を抜くと上手に浮くことができました。 一方、服を着ていることで体が重くなり、活動終了後はずいぶんと疲れている様子も見られました。 万が一にそなえ、貴重な体験ができました。 生活科「なつだ とびだせ」   絶好の水遊び日和でした! 地面に水で絵を描いたり、的をつくってまとあてをしたり、 着替えを持ってきている人は、水のかけあいっこもしていました。 子どもたちは「すっごい楽しい!」と 全力で遊んでいました。 次は、シャボン玉で楽しみたいですね! 国語科「私たちにできること」   給食の残菜を学校みんなで減らすことで食品ロスについて提案したり、 電気や水を大切に使っていけるように取組を考えたりとグループで調査をし 説得力のある提案書を作ってきました。今日は、その発表でした。 友達の提案を聞いてアドバイスや良さを見つけました。 提案に対してとても工夫した取組を考えていました。 安全体験教室「着衣水泳」   を行いました。救助されるまでにどのように待つのかを実際に体操服をきたまま 水の中で実践をしました。「いつもより重い。」「早く泳げない、歩けない」など 体験をした後、500mlのペットボトルを拾って体を回転させ、口や鼻を水面に 出して浮くという方法を体験しました。はじめのうちは、上手く体を動かすことが できない様子でしたが、バディとともに練習を重ね、上手に浮いて待てるようになりまし た。起きてほしくない事故ですが、知識をもっておくことや体験しておくことで役に立つ ことを感じながらしっかり学習することができました。 |  |