京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:31
総数:423397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に予定。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

2学期の行事について<お願い>

2学期には、運動会や市原野フェスタなどの行事を開催する予定です。
子どもたちが頑張っている様子に、温かい声援と拍手をお願いいたします。
その際、
「撮影」については、目的に即した中で必要最小限の内容にしていただきますように、ご理解とご協力をお願いいたします。
(本件については、改めて2学期にもお知らせします。)
画像1

水泳記録会に参加する皆さんへ

27日にアクアリーナで開催される「全市水泳記録会」に参加される6年生の皆さん、応援していますよ。

なお、お子たちの応援で会場においでになる保護者の皆様には、以下の点にご留意ください。
〇会場に入るときは持参した「名札」をお付けください。
〇会場内での写真・動画の撮影は禁止です。
〇京都アクアリーナの館内は暑くなることが予想されます。適宜、水分補給をするなど、熱中症対策にご留意ください。

それでは、皆さん、頑張ってください。                            

26日(水)学校の様子

今日も暑い一日になりました。
 〜熱中症にご注意ください〜

校内では午前中に「いじめのない、笑顔あふれる学校をつくるために」「子どもたちを薬物乱用から守るために」をテーマにして研修を行いました。
そのあと、運動場のラインテープの貼替えを進めました。
コスモスが育っています。
画像1
画像2

25日(火)学校の様子

ひまわりは、この暑さをものともせずに、力強く咲いています。

7月25日 (火)は「かき氷の日」だそうです。
日本かき氷協会が制定。かき氷の別名「夏氷・な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日に山形市で、当時の日本最高気温40.8度を記録したことにちなんだもの。
「今日は何の日」より
画像1
画像2

25日(火)学校の様子

今日は、朝一番に職員作業として、次年度に向けてプール設備の整理をしています。そのあと、運動場の安全点検を行い、体育学習・運動会に向けて、テープの貼替え作業を進めました。
画像1
画像2

25日(火)学校の様子

夏季休業に入りました。教職員は、専門性を高めるための研修会に参加したり、2学期の準備をしたりしています。
画像1
画像2

24日(月)学校の様子

暑い一日になりました。

今日、7月24日 (月)は、劇画の日だそうです。
1964(昭和39)年、劇画雑誌「ガロ」が創刊された。白土三平の「カムイ伝」など、多くの話題作がこの雑誌から生まれた。
 今日は何の日 より
画像1
画像2

夏休みを安全に楽しく

日頃より本校教育の進展のため,ご理解とご支援を賜り,誠にありがとうございます。日々子どもたちが頑張っている様子を,本ホームページを通して発信してまいりました。たくさんの方々に見ていただけたことを大変嬉しく思っています。ありがとうございました。

明日より夏季休業に入ります。子どもたちにとっては自由に使える時間が増え、いつもとは違う日常から、子どもは子どもなりに考え、一層たくましく成長することができる機会でもあります。夏休みを、安全に楽しく過ごせるよう家庭でのサポートをぜひお願いいたします。

2学期始業式は、8月25日(金)に行います。
なお、給食開始は8月28日(月)よりとなります。
 
画像1

21日(金)学校の様子

青空が広がっています。
画像1
画像2

21日(金)学校の様子

「先生、さようなら。」「1学期、ありがとうございました。」「夏休みの宿題プリントを先にやってから遊びます」「2学期も、よろしくお願いします。」
優しい言葉がけをしてくれる子どもたちです。

気を付けて帰りましょうね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

「パトラン」見守り活動

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp