京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:15
総数:323387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月10日(月)今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが煮
 ・かぼちゃの煮つけ
 ・みそ汁

 今日の給食「かぼちゃの煮つけ」はスチームコンベクションオーブンを使って、かぼちゃを三温糖・みりん・しょうゆで煮つけました。かぼちゃの甘味を味わいながらおいしくいただきました。また、地産地消の献立として「みそ汁」は京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使っています。

【5年生】図画工作「カードを使って」

画像1
画像2
絵の具を使って自分たちでカードをつくって、鑑賞をしました。じっくり見たり、見比べたりして、気になる形や色を見つけて楽しみました。「あったかい感じがするなぁ」「波の音が聞こえてきそう」とみんなで楽しんで鑑賞していました。

【4年生】硬筆書写

 文字や行の配列などに気を付けながら、見本をよく見て短歌を書き写しました。
画像1

【4年生】図画工作科「まぼろしの花」

 だれも見たことも聞いたこともない「まぼろしの花」をテーマに、想像をふくらませて下絵を描きました。
画像1

【4年生】非行防止教室

 非行防止教室がありました。犯罪、いじめ、インターネットでの注意事項などについて、事例に基づいたお話を聞きました。
画像1

【2年生】図画工作 見たこともない魚たち

画像1画像2画像3
図画工作科で絵の具を使って混色しながら魚のうろこに色をぬりました。
絵の具の組み合わせ方できれいな色ができたことを発見したり、同じ色を混ぜても絵の具の量や水の量によって色の雰囲気が変わる様子に驚いたり、喜びの声をあげたりしながら作品を完成させていきました。
作品は教室に展示予定ですので、三者懇談の時にぜひごらんください。

7月7日 1・2年生 みずあそび

画像1
画像2
プールの水がぬるい日でしたね。

鼻から息を出したり、だるまうき、くらげうきに

加えて、「ふしうき」に挑戦しました。

7月7日(金)今日の給食

画像1
画像2
〇今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふのそぼろ煮
 ・ほうれん草とじゃこのいためもの

 今日は七夕です。給食調理員さんがかわいい星の飾りを給食室のサービスホールに置いてくださいました。それを見た子どもたちは「わー星や。きれい。」「今日、七夕やからや。」と喜んでいました。みんなが、笹飾りにつるした短冊の願いがかないますように。さて、今日の給食「高野どうふのそぼろ煮」は、高野どうふの食感やだしのうま味を味わっておいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月6日 1年生 あわあそび

画像1
人気の「あわあそび」をしました。

泡からシャボン玉ができ、風にふかれて、

3階まであがっていったのを見ましたね。

3年生 へらさずのこさずプロジェクト

画像1
画像2
画像3
京極学習で3年生は、みんなが給食をおいしく残さず食べるための運動をしました。放送で呼びかけたり、1,2年生に劇を見せたり、ポスターを貼ったり…。
今日の学習では、プロジェクトの成果をみんなで確かめました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp