![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:22 総数:381885 |
たてわりウォークラリー 5
たてわりウォークラリーでは、低学年の児童が答える問題、中学年が答える問題、高学年が答える問題があったり、たてわりメンバーで協力する問題など、いろいろな問題がありました。それぞれのグループで頑張って協力したり、考えたりする素敵な児童の姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 6年 私と本 ブックトーク![]() ![]() ![]() テーマに沿った2冊のおすすめの本を、グループの仲間にお勧めしました。 テーマを選んだ理由や、本の魅力をたくさん伝えることができました。 今まで、たくさんの時間をつかいブックトークの準備をしてきました。 それぞれ、とても魅力的なブックトークができました。この機会に、友だちに進めてもらった本を読んでみたり、違う分野の本を読んだり、読書の幅を広げてくれたらと思います。 たてわりウォークラリー4![]() ![]() ![]() 輪投げや的当てなどのミッションに取り組み、子どもたちはとても楽しそうでした。 高学年の児童が、下級生を引っ張る姿もとてもたのもしかったです! たてわりウォークラリー3![]() ![]() ![]() 司会の進行のもと、初めの言葉や終わりの言葉そして、朱三王も登場し、盛り上げてくれました。 松原中学校よりメダカをいただきました![]() ![]() 3年生 算数「表とグラフ」![]() ![]() ぼうグラフをかいたり読んだりするだけではなく、どのような工夫をしたらより見やすいグラフになるのかをみんなで考えました。 ひと目もりの数を変えるだけで全く違うグラフになるので、目もりの数を目的に合わせて変えたり、色を分けたりして分かりやすくすることが大切だと子どもたちは考えていました。 校内ウォークラリー2![]() ![]() ![]() 本当にやさしい子どもたちだなあと、感心しきりです。「考える子」「協力する子」「がんばる子」すべての姿が見られ、うれしいです! 校内ウォークラリー1![]() ![]() ![]() 7月7日 授業の様子![]() ![]() ![]() 5年生は、それぞれの練習の場で、バディで教え合ったり補助し合ったりしながら学習を進めていました。 「協力する子」の姿がしっかり見られました! 3年生 理科「音のふしぎ」![]() 次回からは、「音の大きさが変わったら、ものの震え方がどのようにかわるのか」ということについて考えていきます。 |
|