![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:230 総数:368299 |
2023年度 学校紹介動画を公開しました![]() 1期生が京都奏和でいまできている当たり前を改めて振り返り、自分が高校生活で取り組んできた、小さいけれど、とっても大切な「ちょっとチャレンジ」をきいてみました。 ぜひ彼らの「ちょっとチャレンジ」に耳を傾けていただければと思います。 〈2023年度学校紹介動画「ちょっとチャレンジ」〉 ― 以下動画内のメッセージ ― 「困り」がなくなる魔法なんて、ありません。 京都奏和高校にも、 もちろんそんな魔法は、ありません。 でも、「変わりたい」と思い、 挑戦を続ける人の「居場所」があります。 寄り添い、ともに歩む「仲間と先生」がいます。 この一つひとつの笑顔のなかにある、 自分で自分を笑顔にするために取り組んできた 小さいけど、とても大切な、 「ちょっとチャレンジ」 を きいてみました。 「人前で話す努力」 「できないじゃなくやってみる」 「遠慮せずに言う」 「人を信じること」 「いろんな人と話す」 「ちょっとしたことでも自分を他人をほめる」 「やればできるを信じる」 「自分の力にあった目標を立てる」 「『またあした』って言う」 「ちょっとチャレンジ」 それは、 自分で自分を笑顔にするための 小さいけど大切な一つひとつ。 7/15 第1回学校説明会![]() 天候にも恵まれ、日差しが鋭く、非常に暑い中ではありましたが、1部90組、2部111組の計201組の中学生、保護者の方にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。 説明会では、学校長より開会の挨拶をさせていただき、続けて「学校概要」、「本校で学んでほしい生徒」、「相談・サポート体制」などについてそれぞれ説明をさせていただきました。「学校概要」と「相談・サポート体制」では,実際に本校で学んでいる生徒たちが、本校に進学した理由や、部(学習する時間帯や卒業までの年数)の選択理由や、学習の中で受けているサポートについて発表してくれました。また、「生徒会企画」では、生徒会のメンバーが、授業の様子や奏和タイムでの活動など、京都奏和高校での一日や、生徒会が今回の学校説明会までに行った企画について紹介してくれました。 また、全体での発表だけでなく、受付や玄関、正門や誘導の様々な場面でボランティア生徒にも協力してもらいました。大きな声で積極的に挨拶する姿や丁寧な誘導、熱心に展示物の紹介をしている様子にとても感動しました。本校で学ぶ生徒たちの姿が中学生の皆さんの励みになればと思います。学校説説明会に参加してくれた生徒ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。 定期考査などもあるなか、全力で準備を行ってくれた生徒会みなさんもお疲れ様でした。 ご都合により今回ご参加いただけなかった方も、本日の内容を後日ホームページで掲載させていただく予定ですので、ぜひご覧ください。 第2回の学校説明会は、9月9日(土)です。次回は、入試の概要や個別相談会を実施させていただく予定です。申し込みにつきましては、8月末ごろにホームページでご案内させていただきますので、今しばらくお待ちください。 7/15 学校説明会についての告知
いよいよ明日、7月15日(土)に、第1回目学校説明会を開催いたします。(申込はすでに終了しています)
教職員・生徒ボランティア一同、心を込めて準備をしております。中学生のみなさんには、ぜひ安心して、お越しいただければと思います。 なお、当日は生徒作品の展示や、生徒たちが制作した動画なども公開いたします。ぜひ時間に余裕を持ってお越しいただき、展示や動画もゆっくりお楽しみください。 以下はあらためて明日の詳細です。時間や持ち物など、あらためて確認の上お越しいただければと思います。 開催日時 : 7月15日(土) 2部制 ※完全予約制 (1部)10:00〜 (受付 9:30〜) (2部)13:30〜 (受付 13:00〜) 参加対象 : 事前申込済みの方で 参加対象者本人および保護者1名まで ※小学校低学年以下のお子さま1名に限り 一緒に入場いただけます。 その他定員を超えての入場はできず、別室にて お待ちいただきますので予めご了承ください 持ち物 : スリッパ・下足袋・筆記具 開催場所 : 京都市立京都奏和高等学校 呉竹館3階多目的ホール 説明内容 : (1)学校概要 (2)学びに合う生徒 (3)サポートの方針と体制 (4)京都奏和の学校生活 (生徒発表) ※玄関ホールにて在校生の学習成果の展示も行います その他 : 駐車場はございません。 公共交通機関でお越しください。 なお、遅刻・欠席をされます場合は、当日8:30以降に本校までお電話ください。 (京都奏和高校 : 075−641−5121) 7/12 生徒ボランティア役割説明会
本日の昼休みに、7月15日に開催予定の第1回学校説明会での生徒ボランティアに申し込んだ生徒たちを集めて、当日の役割が記載された静動表を配布し、役割説明会を行いました。
個人の役割はもちろん、役割ごとの担当教員の確認や、前日の予行の際の集合場所の確認し、当日の集合時間や解散時間の確認も行いました。 生徒会の計らいで、ボランティアのみなさんにカードにマジックで参加者(中学生)への学校PRメッセージを書いてもらいました。 在校生は、定期考査や基礎力診断テストにも追われる忙しい日々のなか、学校説明会に向けて準備を進めています。 在校生は当日、中学生の皆さんが安心して説明会に来られるよう、本校の顔として頑張ってください。 中学生の皆さんは、安心して第1回学校説明会にお越しください。 ![]() ![]()
|
|