京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:27
総数:323449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】図画工作科「元気のおまもり」

 元気が出るお守りを作る学習をしました。粘土に色を着けて、混ぜたり伸ばしたりしながら自分の思いに合ったものを探しました。
画像1
画像2

【4年生】体育科「陣取りゲーム」

 タグラグビーのルールにも慣れ、作戦を立てて学習を進めることができてきました。「守りの時はこのフォーメーション」というものを見出したり、「初めはこの人にパス」ということを決めたりして、チームがよりよく勝てるように考えられていました。
画像1
画像2
画像3

6月8日(木)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立

・麦ごはん
・牛乳
・にしんなす
・かきたま汁

 にしんなすは、干したにしんを煮て、その煮汁でなすを煮たおかずです。海から遠く離れた京都で昔から食べられてきた、いわゆるおばんざいの一つです。
京都では、干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように昔から工夫してきました。
 脂の多いにしんは、なすとよく合います。このように旬が同じで、相性がよいもののことを「であいもん」と言います。

6月7日 1年生 ゆうぐあそび

画像1
上り棒を上ったり、下りたりしました。

しゅるしゅると下りると忍者になった気分ですね。




6月7日(水)今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の煮びたし
 ・ういろう(黒ざとう)
 今日の給食で出た「ういろう(黒ざとう)」は江戸時代から伝わる和菓子です。米粉・黒ざとう・さとうを混ぜて一つずつカップに入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。ういろうのもっちりした食感や黒ざとうのやさしい甘味を味わいながらおいしくいただきました。

6年生 書写

画像1画像2
6年生の書写の学習で「湖」を書いています。
前回、自分の字とお手本とを比べて、振り返りをしました。
振り返りを生かして、丁寧に書き上げることができました。

6月6日 1年生 野菜をたべよう

画像1
栄養教諭の芹口先生から「野菜をたべよう」を

テーマに、野菜と京野菜を食べたことがある、

苦手だなどをカードにチェックしました。

次は、正しいかみ方を勉強します。楽しみですね。

今日は水曜日

画像1画像2画像3
今日は水曜日、読み聞かせの日です。
読み聞かせボランティアの皆さんに読み聞かせをしてもらいました。
今日は4〜6年生の子どもたちが朝の読み聞かせのひと時を楽しみました。
ありがとうございました。

ぽかぽか朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間目にぽかぽか朝会がありました。まず、校長先生から学校に咲いているあじさいの花の紹介があり、色々なことをタブレットを使って調べていってほしいという話がありました。また、6年生からは自分たちで考えた「京極小学校のやくそく」についての紹介がありました。最後に、「みどり学級と通級指導教室について知ろう」というテーマで話を聞いた後、たてわりグループで話し合いました。「みどり学級や通級指導教室に通っている友達を応援したい。」や「みどり学級や通級指導教室で学習していることが分かってよかった。」などたくさんの意見が出ていました。

たてわり遊び

画像1
画像2
 今日の昼休みにたてわり遊びをしました。体育館や各教室で絵しりとりや本探しゲームなど楽しく遊んでいました。いくつかあった遊びの中から1つ紹介します。それは、鬼がタッチをするときに、タッチする友達の名前を言う鬼ごっこです。鬼ごっこをする前に自己紹介をしていた理由がこの鬼ごっこのためだったのですね。終了5分前のふりかえりでは、「名前が覚えられてよかった。」という意見が出ていました。グループのめあてに合った遊びができていましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp