京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:34
総数:354119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年 国語「おおきなかぶ発表会」

国語の学習と並行して練習を重ねていたおおきなかぶの発表会を行いました。グループによって付け加える言葉が違ったり、動きを入れたり、見ごたえがありました。
画像1
画像2
画像3

【2年】生活科「ピーマンのかんさつ」

 久しぶりのピーマンを観察しました。座ってしている子どもたちよりもピーマンの茎のほうが高くなりました。観察した後、ピーマンが大きくように草抜きをしました。

画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科 未来のわたし 2023/07/07

 10年後の自分をイメージし、粘土でポーズを作っています。

 「こんな自分になりたい!」ともうすでに考えている子や、まだ決めかねている子もいますが、みんな頑張って制作しています。
画像1
画像2

6年生 総合的な学習の時間 自分たちにできること その3 2023/07/06

 大阪ガスネットワークの方に来ていただき、防災について学びました。

 災害が起こり、ライフラインが止まると生活はどうなるかや、いざという時に使える知恵を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

1年 最後のあいさつ

聴講生のお友達と最後の一日でした。終わりの会のあとに「ハイタッチ」をして、お別れをしました。
画像1
画像2

1年 国語「おおきなかぶ」

音読発表会のリハーサルで、最終の練習を行いました。誰が誰を引っ張るのか、どのような順序で、どのような声で読むのか1つひとつ確かめていきました。
画像1
画像2

1年 算数「ひきざん」

「ひきざん」の最後の学習で、「もんだいづくり」をしました。前の時間には、「たしざん」の問題を作っていたので、今回は「ひきざん」の問題作りをしました。「ひきざん」の問題には、どんな言葉を使えばいいのかを確認したあと問題作りを行い、お友だちとたくさん交流していきました。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会(2)

保健委員会からの表彰、児童会からの今月の目標の発表、児童がつくる朝会は素敵です。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会

今月も校長先生のお話をしっかり聞くことができました。また、ALTのデービッド先生とのお別れの挨拶もしました。本の紹介もとても楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科〜小物入れを作ろう〜

画像1画像2
家庭科で、学習したことをいかして小物入れを作る学習をしました。

だれのためにどのようなものを作りたいか考えていました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 預り金等引落日1
フレンドリー遊び1回目
7/11 フッ化物洗口
学校運営協議会総会(16時〜会議室)
7/12 個人懇談会(木曜校時・5校時  完全下校)
7/13 個人懇談会(木曜校時・5校時  完全下校)
7/14 個人懇談会(木曜校時・5校時  完全下校)
安全の日
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp