京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up6
昨日:46
総数:323081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月7日 1・2年生 みずあそび

画像1
画像2
プールの水がぬるい日でしたね。

鼻から息を出したり、だるまうき、くらげうきに

加えて、「ふしうき」に挑戦しました。

7月7日(金)今日の給食

画像1
画像2
〇今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふのそぼろ煮
 ・ほうれん草とじゃこのいためもの

 今日は七夕です。給食調理員さんがかわいい星の飾りを給食室のサービスホールに置いてくださいました。それを見た子どもたちは「わー星や。きれい。」「今日、七夕やからや。」と喜んでいました。みんなが、笹飾りにつるした短冊の願いがかないますように。さて、今日の給食「高野どうふのそぼろ煮」は、高野どうふの食感やだしのうま味を味わっておいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月6日 1年生 あわあそび

画像1
人気の「あわあそび」をしました。

泡からシャボン玉ができ、風にふかれて、

3階まであがっていったのを見ましたね。

3年生 へらさずのこさずプロジェクト

画像1
画像2
画像3
京極学習で3年生は、みんなが給食をおいしく残さず食べるための運動をしました。放送で呼びかけたり、1,2年生に劇を見せたり、ポスターを貼ったり…。
今日の学習では、プロジェクトの成果をみんなで確かめました。

6年生 非行防止教室

画像1
今日は、上京警察スクールサポーターの方に来ていただいて、大切な人を悲しませないためにルールやきまりを守ることの大切さを教えていただきました。

どの子も真剣に聞き、これからの自分たちの生活について考えることが出来ました。

7月6日(木)今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため
 ・とうふと青菜のスープ

 今日の給食「鶏肉とうずら卵のスパイシーいため」に入っているうずら卵は、体をつくるはたらきがある「赤の食べ物」で、貧血を予防する鉄や皮膚をじょうぶにするビタミンAなどの栄養素が多く含まれています。カレー味で今日のような暑い夏にぴったりのメニューでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【2年】生活科「小さな友だち」

画像1画像2画像3
生活科で虫を捕りに、御苑へと出かけました。
はじめはなかなか虫が見つからず…。だんだんと慣れてくると1匹2匹と虫かごに虫が増え始めました。
教室に連れ帰った後は、エサや住みやすくするにはどういったものがあれば良いのかを自主的に調べる姿が見られました。
今日捕まえた虫を持ち帰っている子もいます。お家でも様子を聞いてあげていただけたらと思います。

7月5日 茶道部の様子

画像1
画像2
今日は、1学期最後のお稽古でした。

お茶のたて方にも慣れてきましたね。

お花は「ヒオウギ」 水さし「カジの葉」

七夕の頃、カジの葉を水さしの蓋にして使うお点前があります。

7月5日(水)今日の給食

画像1画像2
〇今日の給食の献立
・ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・オクラとキャベツのごま煮
・七夕そうめん
 
今日は行事献立でした。七夕にちなんだメニューです。天の川をはさんで離ればなれになった織姫と彦星が1年に1度会う日です。が…、すっきりと晴れている印象がない人も多いのではないでしょうか。雨が降ると、天の川が荒れるので二人は会うことができません。七夕の日、晴れたのはどのくらいの割合だったのでしょうか。そして、今年の七夕はどうなるでしょうか…

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は、朝の読み聞かせがありました。子どもたちは、最後までしっかり話を聞き、本の世界に入りこんでいました。毎回、学年に合ったテーマの本を選んでいただき、子どもたちも考えながら話を聞いています。かしの木のみなさん、今日もありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

研究発表会

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp