3年生 理科「音のふしぎ」
理科では、「音のふしぎ」の学習が始まりました。今まで楽器を演奏した経験や、生活科でおもちゃを作った経験を思い出し、「音ってどうやって出ているんだろう」ということを考えました。実際に音楽室で楽器に触れ、「めちゃくちゃ震えてる!」「さわったら音が出なくなった!」ことに気が付くことができました。
次回からは、「音の大きさが変わったら、ものの震え方がどのようにかわるのか」ということについて考えていきます。
【学校の様子】 2023-07-05 19:23 up!
3年生 社会科「商店のはたらき」
社会科「商店のはたらき」の学習では、スーパーマーケットの商品がどこから届けられているのかを調べました。いろいろなスーパーのチラシを見て産地を探し、地図帳で調べて地図に書き込みました。初めは、「日本のいろいろなところから届けられている」と予想していた子どもたちも、世界中から届けられていることに驚いていました。
【学校の様子】 2023-07-05 19:23 up!
くすのき 折り染めに挑戦
暑い日が続いていますね。くすのき学級ではうちわ作りを計画しています。今回は障子紙を蛇腹折りにして、折り染めをしました。それぞれ思い思いの色に染め、紙を広げる時には「わぁ〜!」「いい感じ!」と歓声を上げていました。乾いたらうちわの骨に貼り付けて、うちわを完成させたいと思います。
【学校の様子】 2023-07-05 18:24 up!
6年生 表彰
月曜日の朝会で、6年間、健康な歯を保った人の表彰がありました。
毎日の歯磨きをきっちりと行った成果ですね。
教室で校長先生が一人一人、賞状を渡してくださいました。
【学校の様子】 2023-07-05 18:24 up!
6年生 走り高とび
昨日は、走り高とびの最後の学習でした。
単元のまとめとして、自分の最高記録が出るように頑張りました。
これまで学習してきた、踏切の位置やスピード、空中での姿勢を意識しながら跳ぶことができました。タブレットの動画撮影機能を使って自分のフォームを確認することで、「手が当たっているからもっと上げた方がいいな」「お尻ももっと上げないと」と改善点を見付ながら学習に取り組むことができました。
【学校の様子】 2023-07-05 18:23 up!
委員会活動 計画委員会
今週の月曜日に委員会がありました。
今週の金曜日にたてわりウォークラリーがあります。全校のみんなが楽しく活動できるように一生懸命練習する姿が素敵でした。
【学校の様子】 2023-07-05 18:23 up!
6年生 水泳運動
今日も蒸し暑い1日でプールに入るにはぴったりの天気でした。
今日は、平泳ぎを中心に学習しました。足の動かし方や手の動かし方を確認し、自分のめあてを決めて練習に取り組みました。
授業の後半では、バディを組み、アドバイスし合ってもっと上手に泳げるように練習しました。
【学校の様子】 2023-07-05 18:23 up!
1年生教室前の廊下には
1年生教室前の廊下には、硬筆書写で取り組んだ作品が掲示されていました。小学校に入学してから学んだひらがなを、一生懸命書いた様子がよく伝わる作品ばかりです。
1年生の保護者の皆様、個人懇談会の際にぜひご覧ください。
【校長室の窓から】 2023-07-05 13:05 up!
7月5日 授業の様子
3時間目の1年1組では、国語科「おおきなかぶ」の学習をしていました。
授業が始まるときには、しっかりと教科書の「おおきなかぶ」のページを開け、グー・ペタ・ピンのよい姿勢で挨拶ができていました。手の挙げ方も素晴らしいです!
1年生の成長の様子がよくわかります。「がんばる子」の様子がしっかり見られました!
【校長室の窓から】 2023-07-05 13:02 up!
ビオトープの様子
毎朝登校指導が終わると、ビオトープの様子を見て校舎に戻るのが日課となっています。新たなガマが伸びてきたり、多くのハスの葉がどんどん伸びて立ってきています。梅雨明けごろに、ハスの花が咲いてくれるといいのですが・・・。楽しみに待つこととします。
【校長室の窓から】 2023-07-05 10:03 up!