![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:587182 |
【6年生 理科】植物はどうやって水を行きわたらせる?
理科「植物の成長と水の関わり」の学習では、ホウセンカを使って植物が水を体中に行きわたらせる方法を探るために実験を行います。今日はホウセンカを採取し、色水に漬けました。予想通りであれば、植物の中が色づくはずです。どうなるのか、楽しみです。
さらに、ホウセンカの近くの畑で育てていたジャガイモも掘り出しました。 ![]() ![]() ![]() 1年「水あそび」![]() けのびやだるま浮き,伏し浮きなど,いろいろな技に挑戦しました。始めはなかなか顔をつけることができなかった子も,だんだんと慣れてきて何人かは「初めて顔をつけられた!」と嬉しそうに報告してくれました。 おうちでもどんなことをしたのか,聞いてみてください。 1年「朝顔の花が咲きました!」![]() ![]() ![]() 「もっと咲いてほしい」「もっと大切にお世話しよう」と嬉しそうな様子でした。まだ咲いていない子も,友だちの花を見て,「何色が咲くかな」「早く咲いてほしい」とわくわくしています。 4年生 水泳学習頑張っています![]() ![]() 4年生では主に「蹴伸び」「クロール」「平泳ぎ」を練習しています。回数を重ねるごとにどんどんと上達しているので、とても感心しています。 ご家庭でもまた話を聞いてあげてください。 2年 生活 「小さな ともだち」
小さな生き物を育てて観察しようと、育て方を調べました。
「カタツムリはニンジンとかスイカを食べるらしいで。」 「こっちにはキャベツって書いてある。」 「なんでも食べるんかな。」 とたくさんのも本から情報を見つけられました。 ただいま、教室で飼育中。どんな変化がみられるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 【6年生 外国語活動】日本の行事を紹介しよう
外国語活動では「日本の行事を紹介しよう」という単元のパフォーマンスチャレンジに取り組みました。自分が紹介したい地域と行事を決めて、できることを調べて紹介カードにしました。今日は、案内役と観光客役に分かれて紹介しあいました。みんながんばりました。
![]() ![]() ![]() 4年生 デイサービスとの交流に向けて![]() ![]() その交流会に向けて、子どもたちは各班に分かれて遊びの準備をしています。どの子も利用者の方に楽しんでもらえるように、一生懸命に学習に取り組んでいます。 【6-1学活】ようこそ6-1へ![]() ![]() ![]() 【6年生 家庭科】夏をすずしく過ごすには…
家庭科で「夏をすずしくさわやかに」という学習が始まりました。
学校の中で「涼しいと感じる場所」「暑いと感じる場所」の気温を測る活動をしました。 意外と気温の差がないことに気が付き、暑さの感じ方には「気温」と「湿度」「風通し」が関わっていることが分かりました。 これから、夏を過ごしやすくする工夫を学習する予定にしています。 ![]() ![]() ![]() 【3年】 総合的な学習
総合的な学習でかも川を観察しに行きました。
かも川の周辺にどんな生き物や植物がいるのか、子どもたちは、楽しんで探していました。 ![]() ![]() |
|