京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up47
昨日:58
総数:586584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

和太鼓部がんばってます

部活動が始まってまだ1か月もたっていませんが、数回の練習で3年生の子どもたちも見事に和太鼓をたたいていました。秋にはお祭りなどに出演する機会があります。がんばって練習して、晴れ舞台で活躍してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

資料の調べ方

6年生は算数で資料の調べ方の学習をしていました。統計資料を整理して特徴や課題を見つけ、問題解決に向かう資質・能力が求められています。算数の学習では、身近な資料から始め、手作業で整理をしていました。この作業の仕組みを基礎に、コンピュータで処理するよさに気付いていけるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケットの工夫

3年生は、社会科でスーパーマーケットの工夫を学習していました。実際に見学に行った「ライフ」で見つけた工夫を発表し合いました。子どもたちは、細かいところまでよく見て調べていました。
画像1
画像2
画像3

ミライシードでどんどん練習問題

2年生は、算数で学習したテープ図を使ったたし算やひき算の練習問題を、ミライシードで繰り返し取り組んでいました。何度も繰り返すことで習熟を図ることができます。
画像1
画像2

おばけが好きな1年生

5時間目に1年生はわくわくルームで本を読んでいました。
何と、ほとんどの子どもたちが「おばけずかん」シリーズの本を手にして読んでいました。
「おばけは怖くないの?」と尋ねると、「ぜんぜん。めっちゃおもしろいねん!!」とニコニコして読んでいる1年生でした。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会(「自由研究」のすすめ)

7月の朝会では、2つの話をしました。

1つ目は「もう一回がんばる!」という話です。発明王のエジソンが電球を発明するまでに、1万回以上も失敗を繰り返したそうです。エジソンはそれは失敗ではなく、「この方法では電球が光らないという発見を、今まで1万回してきたのだ」と言いたそうです。もう無理だと思ったところから、更にもう一回がんばることが大切なのですね。

2つ目は「自由研究」の話です。自由研究は、自分の好きなことを好きなだけ取り組める学習です。とにかく、自分のやりたいことに夢中になって、夏休みを楽しんでほしいと思います。そして、取り組んだ自由研究をおうちの人に聞いてもらい、感想を言ってもらえれば、子どもたちは大満足です。今から2学期の自由研究発表会が楽しみです。


画像1
画像2
画像3

1年 フォークダンス「ジェンカ」

画像1
画像2
今日の体育では「ジェンカ」というフォークダンスを学習しました。
「ジェンカ」はフィンランドのフォークダンスで,前の人の肩に手を置いて,一列になって踊ります。
始めは,5人が一列で踊っていましたが,上手に踊ることができたので,次は給食当番のグループに分かれて踊りました。
何度も踊っているうちに,「全員で踊りたい」という意見があったので,最後は30人全員でジェンカに挑戦しました。曲に合わせて楽しく踊ることができました。
簡単な振り付けなので,ぜひおうちでもやってみてください。

1年「おおきくなった」

画像1
国語「おおきくなった」で,観察カードの書き方について学習しました。
自分の手と朝顔の花の大きさを比べて書くと分かりやすいことや,内容ごとに分けて書くと分かりやすいことに気づくことができました。
学習したことをさっそく実践している姿が見られました。

【6年生 学活】学年集会をしました。

6月も修学旅行や学習発表会など、たくさんがんばった6年生。そのがんばりを労う意味で、学年集会を開きました。自分たちで企画し、運営を行います。みんなで楽しく過ごせるように協力して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話(インドネシア)

その5
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp