京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up31
昨日:58
総数:586568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

おばけが好きな1年生

5時間目に1年生はわくわくルームで本を読んでいました。
何と、ほとんどの子どもたちが「おばけずかん」シリーズの本を手にして読んでいました。
「おばけは怖くないの?」と尋ねると、「ぜんぜん。めっちゃおもしろいねん!!」とニコニコして読んでいる1年生でした。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会(「自由研究」のすすめ)

7月の朝会では、2つの話をしました。

1つ目は「もう一回がんばる!」という話です。発明王のエジソンが電球を発明するまでに、1万回以上も失敗を繰り返したそうです。エジソンはそれは失敗ではなく、「この方法では電球が光らないという発見を、今まで1万回してきたのだ」と言いたそうです。もう無理だと思ったところから、更にもう一回がんばることが大切なのですね。

2つ目は「自由研究」の話です。自由研究は、自分の好きなことを好きなだけ取り組める学習です。とにかく、自分のやりたいことに夢中になって、夏休みを楽しんでほしいと思います。そして、取り組んだ自由研究をおうちの人に聞いてもらい、感想を言ってもらえれば、子どもたちは大満足です。今から2学期の自由研究発表会が楽しみです。


画像1
画像2
画像3

1年 フォークダンス「ジェンカ」

画像1
画像2
今日の体育では「ジェンカ」というフォークダンスを学習しました。
「ジェンカ」はフィンランドのフォークダンスで,前の人の肩に手を置いて,一列になって踊ります。
始めは,5人が一列で踊っていましたが,上手に踊ることができたので,次は給食当番のグループに分かれて踊りました。
何度も踊っているうちに,「全員で踊りたい」という意見があったので,最後は30人全員でジェンカに挑戦しました。曲に合わせて楽しく踊ることができました。
簡単な振り付けなので,ぜひおうちでもやってみてください。

1年「おおきくなった」

画像1
国語「おおきくなった」で,観察カードの書き方について学習しました。
自分の手と朝顔の花の大きさを比べて書くと分かりやすいことや,内容ごとに分けて書くと分かりやすいことに気づくことができました。
学習したことをさっそく実践している姿が見られました。

【6年生 学活】学年集会をしました。

6月も修学旅行や学習発表会など、たくさんがんばった6年生。そのがんばりを労う意味で、学年集会を開きました。自分たちで企画し、運営を行います。みんなで楽しく過ごせるように協力して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話(インドネシア)

その5
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話(インドネシア)

その4
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話(インドネシア)

その3
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話(インドネシア)

その2
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話(インドネシア)

今回の世界の和輪話は、インドネシア。インドネシア伝統芸能団「ハナジョス」のローフィさんとひろみさんに来ていただきました。子どもたちや地域の方も含めて70名くらいの方の参加があり、大盛況でした。

まずは、インドネシアの言葉や生活、文化のお話を聞きました。インドネシアは、日本から飛行機で約7時間、西南へ5000kmも離れています。日本と同じ島国ですが、その数は何と14000以上もあり、人口は2億7000万人、民族はおよそ300もあるそうです。いろんな民族の人たちが暮らすインドネシアは、「BHINNEKA TUNGGAL IKA(多様性の中の統一)」という、みんながそれぞれでもひとつであることを大事にしている国だそうです。

次に、インドネシアのジャワに伝わる踊りや竹の楽器(アンクルン)の演奏、影絵芝居(ワヤン・クリ)などの伝統芸能を鑑賞したり体験したりしました。竹で編んだ馬にまたがる踊りや、みんなでアンクルンを演奏したり、ワヤン・クリを360度の全方位から楽しく見させてもらったりと、子どもたちは前のめりで楽しんでいました。

鑑賞の後は、楽器や影絵の体験もさせてもらい、インドネシアの文化に親しむことができました。

ローフィさん、ひろみさん、「Terimakasih」ありがとうございました。そして、参加してくれてすべての人に、「Berdoa perdamaian dunia」世界の平和を祈ります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp