![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:82 総数:1265852 |
令和5年5月8日以降の本校における新型コロナウイルス感染症対策について
平素より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に移行されることを受け、教育委員会から国方針を踏まえ、学校教育活動の継続を前提とした感染症対策が示されましたので、本校における対応について、下記の添付文書の通り、お知らせいたします。 【添付文書】 令和5年5月8日以降の本校における新型コロナウイルス感染症対策について 【華道部】事務室受付カウンターに生け花を飾っています!![]() 日本の伝統文化である、生け花の作品に触れることで、お花の魅力を知っていただき、さらに、お花によって四季を感じていただけたらと思っています。 【今回の花】 ■ストレチア ストレリチアの花言葉の1つに、「輝かしい未来」があります。南国を優雅に飛ぶ鳥のような花姿から、未来への期待感に満ち溢れ、明るく希望に満ちたイメージを感じさせてくれます。 ■グロリオサ グロリオサの花言葉は「栄光」「勇敢」です。 ■丸葉ルスカス 生徒のみなさん、来校してくださる皆さま、是非、華道部の生け花をお楽しみください。 深めなん知性の泉
「みなさん、定期試験がなかったら勉強しますか?僕の読んだ本は〜」
3回にわたって、教育みらい科2年生では春休みに読んだ教育課題探究に向けての書籍を紹介するビブリオバトルを行いました。 紹介された本は、学校の在り方、言葉のかけ方、保護者の申入れの受け止め方、などなど。なんと西田幾多郎の『善の研究』を紹介した生徒もいました(昭和初期の京大の哲学教授で難解で知られる本です)。 まずはグループに分かれて、読んだ本の紹介、そのあと、一番読みたそうな本をグループごとに投票してチャンプ本を決定。そして、最後の時間はグループごとのチャンプ本をクラス全員の前で紹介してもらいました。 同点チャンプ本となったのは、『しなさいといわない子育て』と『ギフテッド 天才の育て方』という本でした。 ぜひ、今後も色々な書籍に触れて考え方の幅を広げていきましょう。3 ![]() ![]() 吹奏楽部・Gryphonsが第37回演奏会を開催します!![]() ・・・「塔南高校」単独での開催は今回が最後となります。 5月4日17:30開場 /18:00開演 5月5日13:00開場/13:30開演 文化パルク城陽プラムホール 入場料:500円(全席自由席) 前売り券販売は終了していますが、十分な当日券をご用意しております。 当日券は4日15:30/5日11:00より、プラムホール入口階段前に特設するチケットブースにて販売いたします。 皆様のご来場をお待ちしております。 ※駐車場には限りがあります。ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。 ※個人宛の花束・贈物等のお預かりは致しかねます。ご了承お願いいたします。 【吹奏楽部】新入生歓迎ショウを行いました![]() 5月4日・5日に開催予定の第37回演奏会マーチングステージのプログラムのうち、現役高校生だけで構成されたカラーガードショウとマーチングショウを1年生に披露しました。 演奏会まであと2週間ほどですが、これから最後の仕上げに取り組みます。 ご声援よろしくお願いいたします。 ![]() 吉祥院校地(現校地)校舎開放見学会のお知らせ
塔南高校は、令和5年6月末に南区唐橋の洛陽工業高校の跡地に移転いたします。
昭和38年の開校以来、2万人を超える卒業生を輩出してきた懐かしの学び舎を開放する校舎開放見学会を7月29日(土)、30日(日)に行います。 詳細につきましては、こちらの案内をご参照ください。 なお、事前のお申込みは必要ありません。同窓生やご家族でのご来校をお待ちいたしております。 白く無辺のキャンバスに−学年別ガイダンス−
4月13日(木)は各学年で学年別ガイダンスです。
2年生は、探究発表についての説明と例示。 まずは、ある動物の研究者として、国際的にも活躍中の先生から探究の道筋のレクチャーが行われます。動機・調査・仮説・検証・新たな課題の探究と、自身の関心を持ったものに対する、あくなき探究心とそれを楽しむ心持ちが語られました。探究を進めて、「なりたい自分を探し、深める」ようになっていきましょう。 3年生は、いよいよ次の進路に向けて本格的な準備です。 新体育館に集まり、進路部の先生から、自身の現状を把握することの重要性が根拠を基にしっかりと語られます。見つめる三年生の眼差しも真剣です。 しっかりと自分の目指す進路をかなえていってほしい一年となります。 新しく始まる一年間、自分の人生の無辺のキャンバスにどんな絵をえがいていくのでしょうか。楽しみですね。 ![]() ![]() 4月11日のやってみたいをやってみよう−部活動紹介−
コロナ対策のためこれまでは教室TVでの動画紹介となっていた部活動紹介。久しぶりに1年生が講堂に集まって先輩からの紹介を生で見ていきます。
バレーボールのパス・レシーブや、弓道・書道・吹奏楽の実演などを見ることもでき、実際の部活動のイメージをつかむことにもなったのではないでしょうか。放課後には、吹奏楽部の中庭コンサートや演劇研究部の新歓公演も行われました。 やってみたいをやってみる。 部活動はやってみたい人たちの集まりです。 塔南高校生とともにぜひあなたのやってみたいをやってみてください。 ![]() ![]() ![]() 笑顔を分かち合う−始業式・対面式−
4月10日、一年生は入学式を終えて昼休み、その間に塔南高校二・三年生が登校してきます。まず見にいくのは新しいクラス発表の掲示です。昨年既に顔を合わせているクラスメイトも多く、期待もこめてHR教室に向かいます。
午後からは開建生・塔南生全員でのグランドでの始業式になります。上級生は友達を見つけて、自然と笑みがこぼれる生徒もあちこちで。 新転任教員紹介の後は、尾崎学校長から生徒に向けて、可能性への挑戦への志を込めて新しい一年間に向けての励ましの言葉が語られました。 続いて、伊藤生徒指導主事と「校則を考える会」代表生徒から今後の高校の在り方を生徒と教職員とで話しあっていく「未来協創会議」設置が伝えられました。そして今年から創設されたコ・クリエイト・センターの吉田企画主任と村井研究開発主任から、連携・協創に関わる業務の紹介が行われました。 最後は、塔南高校二・三年生と開建高校一年生との対面式です。 塔南高校生徒会長から歓迎の言葉が語られ、開建高校一年生の代表が少し緊張しながら二・三年生への挨拶を返していました。 学校は違えど同じ校舎で学び仲間です。笑顔を分かち合う一年間にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 令和5年度前期始業式
令和5年度前期始業式を4月10日に行います。
新2・3年生は12時30分に登校し、クラス、HR教室を確認してください。 13時からHRを始めます。 (12時30分までは、開建高校開校式、入学式の関係で、校内に立ち入ることはできません) 13時30分より、離任式、始業式、対面式を行います。 HRも含め、終了予定は15時20分です。 |
|