京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up4
昨日:34
総数:354122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年生 書写 硬筆書写「枕草子」 2023/06/29

 清少納言の「枕草子」を丁寧に写して書きました。

 みんな集中して、ていねいに書いていました。
画像1
画像2

6年生 図画工作科 くるくるクランク その3 2023/06/29

 くるくるクランクの作品が完成したので、鑑賞会を行いました。

 みんな工夫しておもしろいおもちゃができていて、「この作品すごい!」などと声が上がっていました!
画像1
画像2

5年 理科〜流れる水のはたらき〜

画像1画像2
理科で流水実験をしました。

水が流れた後の土の様子をしっかり確認していました。

5年 児童会〜フレンドリー活動〜

画像1画像2
本日からフレンドリー活動が始まりました。

6年生を中心にめあてや遊びの計画を立てていました。

5年 算数〜合同な図形〜

画像1画像2
合同な四角形をかく学習をしています。

対角線をひき、三角形に分けて考え作図していました。

授業参観を行いました

6月28日(水)の2・3校時に、授業参観を行いました。たくさんの保護者の方のご参観、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

フレンドリー活動

6月28日(水)の4時間目に、第1回フレンドリー活動を行いました。1年生から6年生までが1つのたてわりグループを作り、これから活動を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「水あそび」

1年生水あそびの様子です。水あそびの学習では、色々な動物やものに変身して水に慣れていっています。うさぎやあひる、かに、ロケット、おばけ…など種類は様々です。カニは、横向きに口まで水につける練習、ロケットは顔を一度水に入れて飛び出す練習、お化けは水に浮かぶ練習です。どんどん変身して水の中で自由に動けるようになっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語 What do you have on Monday?

 外国語の学習でオリジナルの時間割を作り、紹介しました。聞く人は、なぜその時間割なのかを聞いたり、反応したり楽しく交流する姿がありました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会〜庄内平野での米作りがさかんな理由〜

画像1画像2
今日から新しい単元に入りました。

山形県庄内平野ではなぜ米作りがさかんなのか、資料をもとに考え交流しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
7/3 朝会
代表委員会
委員会活動
いけひが漢字検定
7/4 フッ化物洗口
ALT来校
7/5 町別児童会(一斉下校なし)
ALT来校
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp