京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up7
昨日:27
総数:380944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

研究授業

画像1
本日、5年2組の体育科「走り幅跳び」の研究授業を行いました。
授業を見た後、授業について教職員で話し合いをし、よりよい授業に向けて学び合いました。
朱三校の子どもたちの力を伸ばしていけるよう、よりよい授業に向けて、今後も学び続けていきます。

6年生 音楽科 発表会

画像1
画像2
 今日は、これまで練習してきたことを各グループで発表しました。

それぞれのグループでテンポや使う楽器などが違って、聞いていてとても楽しかったです。

6年生 道徳 「自由行動」

画像1
画像2
 先週の修学旅行を振り返り、道徳の学習で「自由行動」について考えました。


 子どもたちに聞いてみると、修学旅行では、教科書のお話のように、一人一人、行きたいところやしたいことが違い意見をまとめることが難しいと感じた場面があったようです。班での活動の仕方は「自由」なので、ばらばらに行動することもできるのかもしれませんが、子どもたちは、「本当にそれでよいのか」と立ち止まって考えていました。「自由」であっても、その中に「目的」をしっかり決めておくことで、うまく自由を使えることのよさに気付くことができました。

あいさつ運動

画像1
画像2
 今週は、児童会が中心となって行っているあいさつ運動を頑張っています。

3・4年生の表委員会や5・6年生の計画委員、各委員会の委員長が頑張ってくれています。朱三全員で、1日の始まりのあいさつは気持ちよくしたいですね。

6年生 お手伝い

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生がタブレットを初めて使う日ということで、6年生がログインの仕方を教えに1年生の教室に出張しました。

 ログインをする際は、パスワードを入力するのですが、大文字と小文字を区別する必要があるため1年生にとっては難しい作業です。6年生が優しく声をかけながら教える姿はとても微笑ましかったです。

不審者侵入対応避難訓練

画像1
本日、中京警察署の警察官の方々にご協力いただき、不審者侵入対応避難訓練を行いました。実際にやってみて、様々な課題がわかり、訓練後警察署の方からミニ研修という形でご指導もいただきました。
「子どもの命を守り切る」ため、今後もしっかりと研修を積み重ねていきたいと思います。

6月29日 授業の様子

画像1
画像2
画像3
3時間目にプールをのぞいてみると、3年生が水泳の学習をしていました。
自分が挑戦する泳ぎ方を決め、場を選んでみんな一生懸命泳いでいました。
バディで教えあったり、補助をしたりする姿も見られました。
「考える子」「協力する子」「がんばる子」すべての様子が見られました!暑い日だったので、みんな気持ちよさそうでした!

4年生のゴーヤ

画像1
4年生のゴーヤ、花が咲いてきています!どんどん生長しています!

3年生 理科「風やゴムの力」2

画像1画像2
 ゴムの力について学習したので、今度は風の力について学習しました。まずは、弱い風と強い風では、どちらの方が車が進みました。これまでの生活経験から、強い風の方が進むのはわかっている子どもが多数でしたが、実際に実験することで、理解を深めることができました。

 はじめは下敷きでやってみましたが、「これでは「強い風」「弱い風」などが人によって違う!」「送風機を使ったら正しい結果がとれそう!」と話していました。思考力を働かせています!

5年生の廊下には・・・

画像1
画像2
5年生の教室の前の廊下には、メダカの水槽と双眼実体顕微鏡、そしてメダカの卵が置かれています。
理科で学習している、メダカの様子や、卵の成長の様子を、いつでも観察できるようになっています。
いつでも学べる環境、素敵ですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp