![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587213 |
5年 総合学習
総合学習の時間に京都大学から学生さんに来ていただき,米作りについて教えてもらいました。普段毎日のように食べているお米がこれからどのように成長していくかが楽しみです。「コシヒカリ」と「大地の風」の2種類を育てていく予定です。次回も楽しみです。
![]() ![]() 【図画工作】わたしの6月の絵![]() 普通救命講習(心肺蘇生実技研修会)
プール学習を控え、教職員を対象に普通救命講習を行いました。心肺蘇生の研修用人形とAEDを使い、全員が実技研修を行いました。毎年行っている研修ですが、内容を確かめながら、心肺蘇生やAEDの使い方を学びました。水泳学習だけでなく、普段から、いつ起こっても対応できるようにしていきたいと思います。
![]() ![]() 【6年生 総合】左京区役所の人から防災について学びました
6年生の「総合的な学習の時間」では、左京区役所の地域防災担当の方から「防災」についてお話ししていただきました。身近な場所で起こった災害について教えていただいたり、災害への備えについて学んだりすることができました。
災害時にどのように避難するのかを家庭で考える「マイタイムライン」もいただきましたので、家庭でも取り組んでみてください。 ![]() ![]() 4年生 松ヶ崎浄水場へ見学に行きました![]() ![]() 京都の水道について理解を深めることができました。 2年 「お楽しみ会」
5校時にお楽しみ会をしました。
「なんでもフルーツバスケット」と「ロンドン橋」を楽しみました。 ワイワイと素敵な時間になりました。 ![]() ビオトープ池がよみがえった
平成16年につくられた四錦のビオトープ池は、20年の間に泥がたまり、池の壁が崩れていました。昨年度の冬に作業する予定でしたが大雪のため中止。本日、午前中から、子どもたち、保護者、ビオトープ委員会のみなさん総勢30名くらいの方々で作業をしました。
まず、池の水を抜き、生き物を水槽に救出しました。子どもたちの出番です。たくさんのメダカやザリガニを取り出しました。次に、そこにたまった泥やくずれた石ころを取出し、池の形を整えました。池の壁に石ころを改めて並べ直し、池の形を整え、真砂土を入れました。これらは大人たちがリレーで作業しました。池の底に入れた真砂土の踏み固めるのは子どもたち。なんとも息の合った作業でした。作業の途中で、ザリガニの大きな巣穴を見つけ、子どもたちは大喜びでした。最後に水を張って、生き物を池に返しました。 四錦のシンボルであるビオトープ。これで生き物も住みやすくなったと思います。子どもたちも普段はできない貴重な体験ができました。更に、保護者のみなさんや地域のみなさんがつながるいい機会になったと思います。これからも四錦のビオトープを大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 初めてのギガ端末![]() ![]() まずは,ギガ端末を使う時のルールを学習し,みんなで大切に使っていこうと約束しました。 その後,一人一台のギガ端末使って,電源・ログインの練習をしました。初めてのギガ端末に胸を躍らせながらも,丁寧に使うことができていました。 これからたくさん練習して,ギガ端末の上手な使い手になれるよう頑張っていきましょう。 お家でも,ギガ端末を使う時のルールについて話してみてください。 5年生 調理実習第二弾
先週に引き続き,今週も調理実習を行いました。今回は「ゆで野菜サラダ」を作りました。とても手際よく協力しながら作ることができていました。今回は和風ソースとフレンチソースの二種類のソースを作りました。どちらもサラダに合い,おいしく食べました。
![]() ![]() 2年 図工 「とろとろ えのぐで かく」
とろとろする画材を使って、手で描きました。
「感触が気持ちいい!」 「先生、絵の具もっとだして!」 とワイワイ楽しんで描きました。 ![]() ![]() ![]() |
|