![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:587171 |
3年理科 子どもがさなぎと対話する学び
モンシロチョウのさなぎを観察していました。虫かごのさなぎをのぞき込んだり、虫眼鏡で拡大して見たり、ものさしで大きさを測ったり・・・。さなぎはグループに1匹しかいないので、自然と子ども同士で対話が始まり、色々な角度や視点から観察し、ワークシートに書きまとめていました。
子どもたちが、さなぎと対話している学びの様子でした。 ![]() ![]() ![]() 図工「はこでつくったよ」![]() ![]() ![]() 「どんなものを作ろうか」「どの箱を使おうか」と友だちと話しながら楽しそうに活動していました。 箱の形や色を生かした素敵な作品ができそうです。 どんなものを作っているのか,ぜひ聞いてみてください。 気がついたら行動![]() なかよしになろうね会![]() 3年理科 声はなぜ聞こえるのだろう
声が聞こえるのは、空気が震えて音が聞こえるという予想から、太鼓を用いて音の伝わり方を実験しました。太鼓をたたくと、反対の面に付けたピンポン玉が勢いよく跳ねる様子を見て、空気の振動が音を伝えていることを実感しました。
![]() ![]() 4年生 高齢者疑似体験をしました![]() ![]() 様々な体験をする中で、子どもたちは「自分たちが街中で高齢者に出会ったらどうするべきか」を考えていました。感想では「積極的に手助けする」「ゆっくりされていても急かさない」などを言っており、高齢者の方への接し方をしっかりと考えることができました。 体育「水あそび」![]() ![]() 朝からやる気満々で「早くプールに入りたい!」と言っていた子どもたち。 プールでの約束をしっかり聞いてから,楽しく活動することができました。 次のプールが楽しみですね。 国語「くちばし」![]() ![]() 説明文には「問い」と「答え」のがあり,クイズのようになっていることに気づいた子どもたち。 今度は自分たちで生き物クイズ作りに挑戦します。そのために,今日はクイズにしたい生き物探しをしました。様々な生き物の体のつくりを図鑑で読み,「こんな役割があったのか!」と驚いていました。 風の通り道!![]() ![]() この学習は、風という材料を生かして自然を感じることが目標です。スズランテープやビニール袋を使って風を感じるために、服にしたり、スティックにしたりなど、様々な工夫が見られ、笑顔があふれる時間になりました。 【6年生 家庭科】調理実習2
家庭科「朝食から健康な1日のはじまりを」の学習で、調理実習を行いました。今回はほうれん草の油いためとスクランブルエッグを作りました。前回のふりかえりを生かして、一人一人が2品を手早く作ることに挑戦しました。
「簡単に手早くできた」「家でも作ってみたい」といった声がありましたので、ぜひお家でも作ってみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|