教育実習終わる その1
金曜日、3週間にわたる教育実習が終わりました。この日は、音楽、社会のそれぞれの実習生が、大学の先生をお迎えして研究授業に臨みました。音楽では、「浜辺の歌」を歌うにあたり、どのように歌えば曲想が伝わるのか、先生の独唱を聞きながら考えました。写真は、先生がピアノを弾きながら歌う様子です。きれいな声でしたね。歌を聞いて、波の音の表現をメロディラインの高低の繰り返しから感じることができる、と答えてくれたときには、たしかにそうだ、と納得しました。
【学校の様子】 2023-06-25 15:38 up!
教育実習終わる その2
こちらは、社会科の地理的分野で韓国の地域的特色について説明できるよう学習しているところです。アジアの国々と韓国がどのようにつながり、なぜそのようなつながりが生まれてきたのか、資料を基に読み解きました。教材準備を含め、大変だったと思いますが、この時の努力を基に、ぜひ教員になってくれればと願います。本当にお疲れさまでした!
【学校の様子】 2023-06-25 15:33 up!
数Sフライデー【2年生】その1
金曜日の朝、2年生では、いつも取り組んでいる数学のステップの問題集から作ったテストに取り組んでいます。タブレットに示される問題に、直接ペンや指で書き込みながら取り組みます。写真は、解き終わった後の答え合わせの様子です。
【学校の様子】 2023-06-25 15:11 up!
数Sフライデー【2年生】その2
採点を終えた後、同じような問題を解いてみたり、解き方をアレンジしてみたりと、画面に直接書き込みながら取り組みます。親指を使って、上手に数式を書き込みますね。解き方を踏まえて、AI先生が出してくれる推奨問題にチャレンジし、さらに力をつけてくれればと思います。
【学校の様子】 2023-06-25 15:02 up!
【3年生】第一回高校オリエンテーション
6時間目、3年生対象の第一回の高校オリエンテーションが、大講義室で行われました。趣旨は、「高校生活の具体的なイメージをもち「どうなりたいか」のビジョンを描くでした。冒頭に、岩佐校長先生から三年生に「夏休みに何をしますか」と問いを投げかけられました。「目的をもって過ごさなければ、夏休みもあっという間に過ぎてしまうので、小さな感動体験や失敗体験を積み重ねることで“やりたいことをみつけられる”ように」とお話がありました。その後、事前アンケートを基にした「3年生からの質問」に、高校の先生方から答えていただく形で、高校生活への見通しをお話しいただきました。高校の授業カリキュラムや、中学校にはない「欠課」の話など、みんなが気になっている話も盛り込まれていたので、みんな真剣な眼差しで聞いていましたね。今回の高校オリエンテーションを経ることで、高校への不安が薄らぎ、期待が高まったことと思います。9月に行われる第二回オリエンテーションでは、詳細な学習の仕組みや学力との関係、その先の進路についてお話があります。2月の第三回オリエンテーションも含め、段階を踏んで高校生活への移行をしていきますが、そのために「今何をどうすべきか」を考えて、取り組んでいきましょう。今この瞬間を大切に!
【学校の様子】 2023-06-23 18:42 up!
【3年生】M8(西京祭文化の部での演劇発表に向けて)
22日(木)の7限に、M8(西京祭文化の部での演劇発表に向けて)のグループに分かれて、脚本の読み合いや配役を決めていくなどがスタートしました。各クラスの教室と小演習室を利用して5つの部屋に分かれて行われました。監督、脚本係のメンバーが、みんなの前に立って進めてくれました。3年生のEPAは、M7(イノベーションタイム)も始まっており、生徒にとっては忙しくもあります。そこで、M7・M8実行委員が、各自が見通しをもって進められるよう、スケジュールを組み立て管理し、進めてくれています。実行委員は、日々の昼休みを使って集まったり、パソコン内にあるTeamsを利用して連絡し合ったりしています。M7・M8も夏休み後も活動が続くのでしっかりと取り組んでいきましょう。
【学校の様子】 2023-06-23 18:33 up!
音楽発表会 その1
保護者の皆様、音楽発表会での振り返りアンケートを送っていただき、ありがとうございました。子たちの感想からも、全学年で取り組めたことの感想と、来年度に向けて、さらには卒業学年としての思いを読み取ることができました。来年度、さらに子供たちが中心となり、より良い合唱を生み出してくれればと願っております。行き届かぬ点もあったかと存じますが、創り上げていくプロセスとして温かく見守っていただけると幸いです。
【プログラム】
1−B「地球星歌」 1−A「次の空へ」 1−C「虹色の未来」
2−C「友〜旅立ちの時〜」 2−B「虹」 2−A「時の旅人」
3−B「はじまり」 3−C「IN TERRA PAX」 3−A「決意」
※写真は、1年生、2年生学年合唱
【学校の様子】 2023-06-23 11:53 up!
音楽発表会 その2
学年合唱
1年生「COSMOS」
光の声の力を結集して天高く、銀河の星々へ届くよう歌いました。
2年生「時を超えて」
19期生が歌うこのエールを時をこえて、未来をはばたく私達へ。
3年生「信じる」
今までの集大成、信じることの貴さを一丸となって届けます!
全校合唱「ふるさと」
※写真は2年生学年合唱
【学校の様子】 2023-06-23 11:41 up!
音楽発表会、ありがとうございました!
6月21日(水)、京都コンサートホールにおいて、音楽発表会を開催しました。全学年で、しかも来場者の制限無しで開催が出来たことが、何よりの喜びです。朝、玄関が開き、ホワイエに集まる生徒たちが、祭りの始まりを告げるかのようにワクワクしているのを見ていると、こちらまで楽しみが増してきました。写真は、3年生がリハーサルを繰り返している様子です。1、2年生を前にギアを上げていく様子から、合唱を自分たちで作り上げている、という思いを感じました。
本番はどうだったかって?それは、ぜひおうちで聞いてあげてください。明日、改めて詳細をHPにアップしてまいります。ぜひ、ご覧ください。
最後になりましたが、今日この日に向けて、様々な形でご支援いただいた保護者の皆様に、心からお礼申し上げます。これからも力を合わせて取り組むイベントがたくさんあります。その都度その都度、子たちもそれに関わりつつ、それぞれの形で成長してくれることと思います。今後とも、お子達を温かく見守っていただきながらご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました!
【学校の様子】 2023-06-22 14:25 up!
本校生徒(現高1)がYahoo!のHPに登場しました!
昨年度の中3生が、EPAのM7「イノベーションタイム」で取り組んだ成果の中で、教育と探求社主催のクエストカップ2023全国大会にて、2ndステージ(決勝)まで残ったチームがいます。そのチームの成果が、Yahoo!さんの琴線に触れたようで、社内プレゼンにZoomで呼んでいただいたり、今回は、社内の取組であるリバースメンタリングの一環として紹介たりと、今でもつながりが続いています。
そして、以下のURLから、本日付で、Yahoo!のリバースメンタリング記事が公開されました。
https://about.yahoo.co.jp/info/blog/20230616/re...
<HPより引用>
リバースメンタリングとは、
・メンター:若手社員 メンティー:先輩社員
・若者の知識や価値観、先輩よりよく知っていることなどを先輩社員に伝える
まだ社会に出ていない中高生だからこそ、企画に制限をかけることなく自由に発想できるのだろうと感じました。私たち大人は、ここまで突き抜けた発想はなかなかできなくなっていると実感しました。
【学校の様子】 2023-06-20 16:15 up!