京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:26
総数:381855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年 修学旅行3

北淡震災記念公園

北淡震災記念公園に到着しました。
まず、実際に被災された職員の方からお話をうかがいました。
いろいろと心を打たれるお話でした。
「自分の命は自分で守る」これがまず大事だと改めて感じました。

画像1
画像2
画像3

スポチャレ

今週は、「朱三スポチャレ強化週間」になっています。
体育館割当もあり、中間休みや昼休みに学年でスポチャレに取り組んでいます。

運動場では、楽しそうに円陣バレーをしているグループが多数ありました。

意欲的に何でも一生懸命に取り組むことのできる朱三っ子です!!
画像1

6年 修学旅行2

明石海峡大橋をわたり、淡路島に入りました。
淡路サービスエリアでクラス写真を撮っています。
いい天気で、明石海峡大橋がきれいに見えます!
画像1
画像2
画像3

来校者  (教頭先生の独り言)

6年生が修学旅行に出発し、学校に残っている教頭先生はみんなの無事を祈るばかりの時間を過ごしています。
そんな事を思っているのも束の間、6年生がいなくなった少し寂しい学校に、珍しい来校者が空から舞い降りてきました。

きれいになっているビオトープに誘われたのかな!?
アオサギが学校訪問に来てくれました。

賑やかな学校です!!
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行1

さあいよいよ修学旅行のスタートです。

多くの保護者の皆様に見守られながら出発式を終え、今から淡路島に向けてバスが出発します。
どんな2日間になるのでしょうか。
成長した姿で帰ってきてくれるのを楽しみに待っています。
画像1
画像2
画像3

楽しそうに! (教頭先生の独り言)

画像1
そうじの時間に、校長先生と5年生がビオトープの整備をしてくれています。
日に日にビオトープの環境が良くなっているので、どんな作業をいつもしてくれているんだろうとのぞきに行くと・・・、

なんて楽しそうに一生懸命に作業をしてくれているのでしょうか!!

ビオトープが素敵な憩いの場になる日も近そうです!!

PTA 第1回 学級委員会

画像1
今年度1回目のPTA学級委員会が行われました。

昨年度まで文化教育委員会が行っていた、子どもたちやその保護者に向けての企画・開催を今年度より学級委員さんが担っていただいています。

どんなことができるのかなと、話し合ってくださっています。

お忙しい中、ありがとうございます。

3年生 社会科「商店のはたらき」

画像1画像2
 社会科「商店のはたらき」の学習では、お家の人にインタビューさせていただいたものを、グラフにまとめました。まとめる中で、「スーパーマーケットで買い物していることが多い。」ことや「食料品が一番多い。」ことに気が付くことができました。再来週には、スーパーマーケットに社会見学に行きます。スーパーマーケットの工夫をたくさん見つけていきたいと思います。

3年生 水泳学習が始まりました!

画像1画像2
 今週より、水泳学習が始まりました。始まるのをとても楽しみにしていた子どもたち。前日に曇り始めたときには、「明日晴れるかな…」と心配していました。曇りでしたが、何とか入ることができ、子どもたちも楽しんでいました。

 まずは、水泳学習の流れを確認したのち、だるま浮きや、伏し浮きなどの浮く運動や、底タッチなどの潜る運動に取り組みました。てきぱき取り組んでくれたので、想定していたより多くのことに取り組めました。さすが3年生と感じさせてくれました。

 来週も水泳学習があります。体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。

3年生 図画工作科「切ってかき出しくっつけて」

画像1画像2
「かきべら」を使ってできる形を生かして自分だけの形を作りました。
子どもたちは初めてかきべらと出合い、その面白さに浸っていました。

かき出しながら上下に揺らしたり、くねくねさせたりすると不思議な形になります。そこから発想を広げてお城を作ったり怪物のようなものを作ったりしていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp