京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:230
総数:368293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

キャリアIII

3年次のキャリアIIIの授業では「面接」の練習が行われています。
就職・進学の受験対策としてだけではなく、卒業後の社会において身につけておいてほしい入退室のマナーや、目上の人と話をする際の練習も兼ねています。担任の先生が出演する模範動画等を参考にしながら基礎から学び、その後は面接官役も生徒が行いながら、面接する側、される側の両方を体験する演習を行なっています。卒業まで少しずつですがカウントダウンが始まっていますが、一歩一歩社会に出るために学習を積み重ねています。
画像1
画像2

6/20 人権学習

本日の3限目に、呉竹ホールにて1年生の人権学習が行われました。

京都市人権文化推進担当の本田耕志係長から、LGBTQやそのほかの性的少数者・ALLY(アライ)についてお話していただきました。
加えて、人からカミングアウトされたときの望ましい対処法なども学びました。

1年生にとっては高校に入ってから初めての講演会でしたが、生徒たちは熱心に公演を聞いていました。中には大事だと思うスライドを自分のiPadで撮影してメモ代わりに残すなど、自分なりに工夫して理解しようとしている生徒の姿も見られました。

講演後には、学年主任の野崎から「困りのある人が集まったこの学校で、困りを共有できたり、困りについて助け合ったりできる環境を少しずつみんなで作ってもらいたい、それは、最終的には君たち自身でやってもらうこと。先生たちのことも頼りながら、友達同士助け合いながら、次は君たちが行動してください。」というお話がありました。
みなさんには、自分のことも他者のことも尊重できる人になっていただきたいです。その一環として、LGBTQへの理解や共通認識を持ち、普段から言動に反映してみると、より多くの人が過ごしやすい学年の雰囲気が生まれるのではないでしょうか。

講演後の生徒たちから「話がわかりやすかった」「しっかり聞いて、大切なことを理解できた」などの感想がありました。

本田様、誠にありがとうございました。
本校では今後も、さまざまな専門科・実践家の方々からの学びを受けながら、性教育や人権教育についても取り組んで参ります。
画像1

剣道部 試合結果(種目別選手権大会 兼全国大会予選会)

6月10日(土)に本校(京都市立京都奏和高等学校)にて、京都府高等学校定時制・通信制種目別選手権大会剣道競技(兼 全国大会予選)が行われました。本校から男子4名が出場し、公式戦に初めて参加する選手も含め全選手が、精一杯の活躍をしてくれました。

その結果、本校の男子選手が出場した個人戦におきまして、男子個人戦3位、3位、(同率で3位が2名)、5位、6位となりました。今大会結果を受けまして、本校の男子2名が個人戦メンバー・男子3名が団体戦メンバーに選出されました。

また、大会中と大会前後にて他校の選手との交流も図られ、全選手が充実した大会となりました。

今後とも練習に取り組んで参りますので、引き続き応援をどうぞよろしくお願いいたします。

6月16日(金) SC企画 「ストレスとうまく付き合う方法」

6月16日(金)の「キャリアI」の授業では、スクールカウンセラーから、ストレスとうまく付き合う方法について講演をしました。

授業では、「ストレスの基本的な知識を理解し、発散法や自分自身とうまく付き合う方法について学習する」という目的のもと講演を聞き、自分の短所を長所に置き換える「リフレーミング」というワークを行いました。少し苦戦する場面も見られましたが、周りの生徒と意見を交換しながらワークを進めることができたと思います。

これから生きていく上でストレスとは必ず付き合っていく必要があります。今回の講演で学んだストレスとうまく付き合う方法、そしてリフレーミング方法を生かして自分自身のストレスと適切な距離感を保っていきましょう。
画像1

6/16 生徒総会

本日の奏和タイムを利用して、今年度初の生徒総会が開催されました。
生徒総会では、評議員の進行で生徒会役員の報告や提案が行われました。

生徒会長から今年度のスローガンの発表が、副会長から全校生徒から集計した困りについてのアンケートの集計結果の報告が、会計からは昨年度の決算報告と今年度の予算案の提案がなされました。

生徒たちは静かに集中した様子で生徒会役員の話を聞いていました。

生徒総会の後には、学校生活部長の本杉から、授業態度や身だしなみなどについて本校の約束事を守ることができているか改めて考えようという趣旨のお話もありました。
月曜日から、改めて今日のお話の内容を意識して学校生活を送りましょう。
画像1
画像2

就職希望生徒 企業研究会

 6月13日(火)にみやこめっせで卒業年次生対象の企業研究会が行われ、本校からも3年次生13名が参加しました。50社の企業がブースを設け、それぞれの企業説明をしてくださ理、その後は質疑応答にも応じていただきました。
 本校生徒も4社の企業ブースを訪問し、企業理念、業務内容等について説明を受けました。いつもよりも引き締まった顔つきで、真剣に各企業の説明を聞く姿。さすが3年次生!と思わせる姿でした。
 いよいよ就職に向けた動きが本格化していきます。自分の進路を自分で切り開く!頑張れ奏和1期生。
画像1
画像2

図書委員会活動

3年生は、前回に引き続き、?の作業中です。それぞれの役割を決め作業に集中しています。期日までに出来上がるでしょうか。

2年生は、先生のお勧め本をお知らせするために、壁新聞⁈を作りました。限られた空間に何を配置したらいいか考えながら作業していました。

1年生は、来月のディスプレイを作りました。なかなか手ごわい物もありましたが、工夫して作業していました。

現在は、図書館に傘のディスプレイをしています。
画像1
画像2
画像3

1年生遠足

6月9日金曜日に1年生の遠足を実施しました。

前日まで雨予報で、どうなるか心配していましたが、みんなの思いも伝わり当日は晴れて全てのプログラムを予定通り進めることができました。

まずは梅小路公園の芝生広場でレジャーシートを敷きクラス毎に昼食を取りました。暑さと戦いながらも、各自がクラスで楽しそうに過ごしていました。

昼食後は少し自由時間を過ごし、京都水族館へ行きました。水族館ではグループ別学習とし、担任団より与えられたミッションをグループで協力して取り組んでいました。

帰る時には楽しさに充実した顔を見せつつも、少し疲れた様子でした。

今週から1学期末考査に向けて授業も再開しています。今回の遠足でさらに成長した1年生なら、自分なりに精一杯の頑張りができると期待しています。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール部試合結果

6月3日(土)に清明高校で京都府高等学校定時制・通信制バスケットボール夏季選手権大会兼全国大会京都府予選が行われ、男子は伏見工業高校と合同チームで出場しました。女子は、人数が揃わなかったため、4対4の練習試合形式で試合を行いました。

男子結果
対 清明 47対58 敗北
対 鳥羽 43対46 敗北
女子結果
対 清明 20対25 勝利

男子の鳥羽戦は延長戦にまでもつれこむ接戦で、手に汗握る戦いでした。残念ながら3点差で負けてしまいましたが、最後まで諦めずに戦うことができました。清明戦は前回の試合の反省を活かすことができた場面がたくさんありましたが、単純なミスが重なってしまい、なかなか点差を縮めることができませんでした。

女子は今回も交代のメンバーがいない中、最後まで戦い抜くことができました。前回の試合よりもオフェンス、デフェンスともに激しさが増し、とても成長が感じられました。

今回の大会をもって、男子3年生が3人進路実現に向けて引退となりました。約2年間お疲れ様でした。次の大会からは新チームで戦うことになります。今後ともバスケットボール部の応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

フードデザイン

6月8日(木)「フードデザイン」(3年生・選択)の授業で、ロールキャベツ、ポテトサラダ、オレンジゼリーの調理実習をしました。
 キャベツで具を包むなど、苦労しましたが美味しく出来上がりました。
 試食後、後片付けまで、全員で協力してできました。

 次回の調理実習も楽しみです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/23 公開授業週間
いこいの場
6/27 性教育(1年)3,4限
期末考査時間割発表
6/28 龍大スポーツアワー(奏和タイム)
6/29 Quintetto
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp