京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:28
総数:587216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【6年生 総合】左京区役所の人から防災について学びました

 6年生の「総合的な学習の時間」では、左京区役所の地域防災担当の方から「防災」についてお話ししていただきました。身近な場所で起こった災害について教えていただいたり、災害への備えについて学んだりすることができました。
 災害時にどのように避難するのかを家庭で考える「マイタイムライン」もいただきましたので、家庭でも取り組んでみてください。
画像1
画像2

4年生 松ヶ崎浄水場へ見学に行きました

画像1
画像2
 26日(金)に松ヶ崎浄水場へ社会見学に行きました。子どもたちは授業で学んだことを実際に見ることができたので、とても感動していました。また、見学後の質問コーナーでは、積極的に手を挙げて自分の抱いていた疑問を解決していました。
 京都の水道について理解を深めることができました。

2年 「お楽しみ会」

5校時にお楽しみ会をしました。
「なんでもフルーツバスケット」と「ロンドン橋」を楽しみました。
ワイワイと素敵な時間になりました。
画像1

ビオトープ池がよみがえった

平成16年につくられた四錦のビオトープ池は、20年の間に泥がたまり、池の壁が崩れていました。昨年度の冬に作業する予定でしたが大雪のため中止。本日、午前中から、子どもたち、保護者、ビオトープ委員会のみなさん総勢30名くらいの方々で作業をしました。

まず、池の水を抜き、生き物を水槽に救出しました。子どもたちの出番です。たくさんのメダカやザリガニを取り出しました。次に、そこにたまった泥やくずれた石ころを取出し、池の形を整えました。池の壁に石ころを改めて並べ直し、池の形を整え、真砂土を入れました。これらは大人たちがリレーで作業しました。池の底に入れた真砂土の踏み固めるのは子どもたち。なんとも息の合った作業でした。作業の途中で、ザリガニの大きな巣穴を見つけ、子どもたちは大喜びでした。最後に水を張って、生き物を池に返しました。

四錦のシンボルであるビオトープ。これで生き物も住みやすくなったと思います。子どもたちも普段はできない貴重な体験ができました。更に、保護者のみなさんや地域のみなさんがつながるいい機会になったと思います。これからも四錦のビオトープを大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

初めてのギガ端末

画像1
画像2
今日は初めてギガ端末を使いました。
まずは,ギガ端末を使う時のルールを学習し,みんなで大切に使っていこうと約束しました。
その後,一人一台のギガ端末使って,電源・ログインの練習をしました。初めてのギガ端末に胸を躍らせながらも,丁寧に使うことができていました。
これからたくさん練習して,ギガ端末の上手な使い手になれるよう頑張っていきましょう。
お家でも,ギガ端末を使う時のルールについて話してみてください。

5年生 調理実習第二弾

先週に引き続き,今週も調理実習を行いました。今回は「ゆで野菜サラダ」を作りました。とても手際よく協力しながら作ることができていました。今回は和風ソースとフレンチソースの二種類のソースを作りました。どちらもサラダに合い,おいしく食べました。
画像1画像2

2年 図工 「とろとろ えのぐで かく」

とろとろする画材を使って、手で描きました。
「感触が気持ちいい!」
「先生、絵の具もっとだして!」
とワイワイ楽しんで描きました。
 
画像1
画像2
画像3

【生活単元学習】すいかの花が咲きました

画像1
画像2
3組では毎日の日課でビオトープ内の畑の世話をしています。
今年育てている小玉すいかから黄色い花が咲きました。
ビオトープに訪れた際は,3組のすいか畑を是非ご覧ください。

2年 「給食指導」

今回の給食指導は、食事中の姿勢や食べ方についての内容でした。
お茶碗にご飯がこびりついてしまうのは何でかな?
姿勢が崩れないようにするにはどんな工夫があるかな?
みんな一所懸命に考えていました。
給食時間には実践している子も多く、お茶碗もいつもよりきれいに食べられました。
画像1
画像2
画像3

小中一貫教育の取組

令和5年度の小中一貫教育の取組として、

  小中一貫構想図

  軸となる取組

を掲載しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp