京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up49
昨日:55
総数:381069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

今日の給食★和(なごみ)献立★

画像1
画像2
今日の給食は、和(なごみ)献立でした。和食を味わう日です。普段は牛乳がつきませんが、6月から9月の夏場は、水分補給のために牛乳がつきます。

〜子どもたちの感想を紹介します〜
・さわらのしおこうじあげは、みがやわらかく、うまみがましていておいしかったです。
・みょうがのさっぱりとしたかんじが、おいしかったです。
・さわらのしおこうじあげが、ジューシーでおいしかったです。
・みょうがのみそ汁が、みょうがの食感と味がおいしかったです。
・さわらのしおこうじあげが、カリッとしていておいしかったです。

6年生 音楽科

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習では、来週の発表会に向けて練習に取り組みました。

まずは、個人で練習した後、グループで合わせて合奏しました。

来週の発表会が楽しみです。

6年生 いのちの日 著作権について考えよう

画像1
画像2
画像3
 

 修学旅行から帰ってきた6年生はまだまだテンションが高く、元気いっぱいでした。
 
 そんな中、今日は、いのちの日の学習がありました。
 著作権とは何かを知り、自分の著作物をSNS等で公開するとなった場合、どのようなことが心配かを話し合いました。子どもたちからは、「自分の意図とは違う使い方をされたら嫌だな」「お家の人にも迷惑がかかるかもしれないから怖い」「一部を切り取られて悪用されたら嫌だ」など、自分事として考えた意見がたくさん出てきました。
解決方法では、「使ってもよい目的を書いておく」「心配なことがあるならば載せない」「簡単に使用許可しない」など、具体的なものが出てきました。

 これから子どもたちが生きる社会では、自分の思いを自由にインターネット上で公開することが多くなっていくと思います。そうしたときに、今日の学習が生きればと思います。

3年生 スポチャレ大会

画像1画像2
 20日より、朱三スポチャレ強化週間が始まりました。3年生は、20日に割り当てがあったので、円陣バレーパスに取り組みました。

 前回よりも記録が伸びたチームもたくさんありました。体育館割当がない時にも、運動場で取り組むチームもありました。どんどん最高記録に挑戦していってほしいと思います!

3年生 ローマ字の学習をしています☆

画像1
 国語科の学習で、ローマ字を学習しています。まずは、アルファベットの書き方を学習し、ローマ字表記の基本的なルールを学習しました。丁寧になぞったり、ローマ字表を見て調べて書いたりしました。

3年生 国語「こそあど言葉を使いこなそう」

画像1画像2
「これ、それ、あれ、どれ」などいつも意識せず使っているこそあど言葉について考えました。「これ取って」と「あれ取って」では人と物との距離が違うことに気づいたり、話し手と近いか相手に近いかで言葉が変わってくることに気づいたりしていました。

そのあと問題を作って出し合うことで、さらにこそあど言葉に親しむことができました。

3年生 さんさん学習 「商店街の良さを発信しよう」

画像1
今日、西新道錦会商店街からゲストティーチャーの畑さんに来ていただき、商店街がどのような経緯で作られたのか、どんな歴史があるのか、どんな商店街にしていくのかなどについて話をしていただきました。

話の中で、商店街には人と人のつながりがあるという良さがあること、会話の中から助け合いが生まれてくることなどを学び、子どもたちは商店街の良さに気づいていました。

これから、どのようにしたらもっと商店街を盛り上げられるのかについて考えていきます。

3年生 書写 「暑中みまい」

画像1画像2
暑中見舞いとはどのようなものなのか、どうやって書くのかについて学びました。
年賀状は知っているけれど、暑中見舞いについては初めて知ったという子どもも多く、目を輝かせながら取り組んでいました。

“申し上げます”や“せい夏”という言葉も子どもにとっては聞きなれないものですが、日ごろの様子や絵を交えながら丁寧に書くことができました。

またお家に持ち帰りますので、是非ご覧ください。

くすのき 6月の掲示板

画像1
画像2
図画工作科の授業で作った飾りを掲示板に飾っています。梅雨をイメージして、雨やカエル、てるてるぼうずなどをコツコツ作り上げました。作るときは真剣に、飾るときは嬉しそうな表情を見せてくれる子ども達。次回の掲示板もお楽しみに!

6年 修学旅行2日目14

無事に学校に到着し、解散式を行いました。
2日間の中で、様々なことを学び、経験し、一回り大きく成長してくれたように感じます。

おうちに帰ってたくさんのお土産話をしてくださいね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp